泉南郡熊取町にある ゆかり整体整骨院が解説する マッスルメモリー
2021.03.28
筋肉って年を取れば無くなるものとおもっていませんか?
人間の体は自然の摂理で年月が経てば色んな機能が衰えます。
これは逆らえない事実です。
しかし、筋肉だけは歳がいくつになっても鍛えることができます。
鍛えたら鍛えた分だけ筋肉は応えてくれます!
科学でもこの現象は「マッスルメモリー」という言葉で解明されており、今まで不明とされていたものがどんどん解ってきています!
今日はこの「マッスルメモリー」という聞き慣れない現象についてお話します。
マッスルメモリーをわかりやすく説明するなら、一度付けた筋肉がしぼんでも、復活するのはマッスルメモリーのおかげということです。
一度鍛えた肉体は、しばらく鍛えるのを止めて衰えてしまっても、筋トレを再開すればマッスルメモリーによってすぐに取り戻せます。
しばらく筋トレから遠ざかっていた人も筋トレを再開すると、すぐにまた全盛期の身体を取り戻すことができます。
マッスルメモリーとは、過去に筋トレで体を鍛えたことがある人は、再開してから急激に筋肉量が戻るの
で、まるで筋肉の状態を記憶するシステムが体内にあるかのように考えられていました。
そこで、この現象が「マッスルメモリー」と呼ばれるようになったのです。
筋力トレーニングを数年間続けて筋力があがっても、数ヶ月以上筋トレから離れると、筋肉量は少しずつ減っていきます
しかし、数年後筋トレを再開するとき、ゼロからの再スタートになのかというと、実はそうではありません。
何故かというと、そもそも、筋トレをするとなぜ筋肉が大きくなるのかという疑問にあたります。
筋肉に強い刺激を与えることで筋肉が損傷し、それを修復する過程で以前よりも大きな筋肉になって回復する、という理論が一般的によく解説されています。
これは「超回復理論」と呼ばれています。
確かに、超回復理論は筋肉を大きくする方法を分かりやすく説明できているのですが、筋肉はどうやって大きくなるのかという点のこたえにはなっていません。
筋肉は複雑な筋肉細胞から構成されていて、その細胞はたくさんの「核(DNAを含む細胞核)」が入っています。
核が筋肉細胞を支配しており、筋トレをするとその核が筋肉細胞を大きくします。
しかし、1つの核の影響力が及ぶ範囲には限界があるので、一定の体積以上には筋細胞を大きくすることができません。
今のところ、筋繊維が10%ほど太くなるとこの限界に達するといわれています。
では、その筋肉細胞が限界まで大きくなったら、次はどうなるのでしょうか。
細胞は核の数自体を増やしていくのです。
増殖した核は、またそれぞれ先ほどのように自分の支配領域の筋肉細胞を大きくしていきます。
このプロセスの繰り返しによって、筋肉は大きくなっていくのだと考えられています。
つまり、筋トレで一番大切なのは、筋細胞の核の数を増やすことなのです。
これは決して簡単なことではありません。
数ヶ月程度のトレーニングでは不十分です。
少なくとも半年から1年以上はトレーニングを続けることが必要です。
筋肉細胞の核を増やすのは大変です。
でも、現在の核の数を保存できるとしたら、そう、それこそが「マッスルメモリー」なのです。
苦労して増やした数を保存しておければ、再開したときも楽に進められます。
つまりマッスルメモリーとは、筋肉細胞が増えたままになっていることなのです。
よって筋トレを再開すると落ちた筋肉が元通りになり
やすいのです。
人間の体は合理的なものなので、生活に不要な物はどんどん省いていきます。
筋トレを止めてしまうと、体は大量の費が掛かる大きな筋肉はもう必要ないと判断するので、不要な筋肉細胞は縮んでどんどん小さくなっていきます。
しかし、近年、筋肉細胞が萎縮しても、それまでに増えた核の数は長期間減らない、ということが実証されたのです。
つまり、筋トレを再開した後も核の数がそのままなので、一番大変な核を増やすという作業を飛ばして、筋肉をどんどん増やしていけるということです。
研究結果では筋トレ再開後、マッスルメモリーは7週間後より発動するというデータが出ています。
すなわち筋トレを始めるのは早ければ早いほど良いのです。
もう歳だから、などと思うのは本当に勿体無いですよ!
正しい環境、正しい知識のもと筋力アップメニューをご用意して皆様をお待ちしておりますので、どんな事でもご相談くださいね!

Google検索
泉南郡熊取町 整骨院
お問い合わせや予約の電話、またご来院時に道に迷わないように
上記クリックして頂ければ便利です。
泉南郡 熊取にある
筋肉と関節の専門治療院
ゆかり整体整骨院
〒5900406 大阪府泉南郡泉南郡熊取町大久保東大久保東2丁目8−16
072-453-1558
エキテンの口コミちょっとずつ増加中
泉南郡熊取町にある ゆかり整体整骨院が解説する 腰痛の原因
2021.03.21
当院でもっとも悩みを訴えられる患者様が多い腰痛について、なぜ腰痛は起こるのかをご説明させていただきます。
腰痛にも様々な原因があります。
代表的な腰痛の原因としてよく耳にする疾患として腰椎椎間板ヘルニアがあります。
腰椎椎間板ヘルニアは脊柱管をつなぎ合わせる椎間板が何らかの原因により突出し、神経・血管を圧迫して痛みがでるものです。
椎間板の外側は硬く、繊維輪と呼ばれています。内側は髄核とよばれるゼリー状の物質があり非常に水分に富んだ状態にあります。
椎骨と椎骨を結びつけるクッションの役割をはたすのが椎間板なのですが、何らかの原因で外側の繊維輪に亀裂が入り、内側の髄核が飛び出してしまいます。飛び出すだけなら問題がないのですが、その飛び出した部分が神経を圧迫してしまうことで腰や臀部、大腿部に痛みや痺れを引き起こします。
好発年齢としては10代です。身体が水分に飛んでいる10代は非常にヘルニアになりやすく、筋肉の強さも十分強いので症状が目立ちにくいことが多いです。
しかし20〜40代にヘルニアが多いといわれますよね?実は10代に発症したヘルニアが筋力低下により、症状があらわれるというのが20〜40代ということなのです。
ヘルニアになりやすい状態や動作としては中腰になりながらの作業や動作が原因になります。
中腰になっていると脊椎の後方にある椎骨と椎骨のジョイント部分、椎間関節が不安定になり、椎間板にかかる圧力が均等ではなくなるため発症しやすくなります。
今まで腰痛椎間板ヘルニアによる痛みについてお話してきましたが、どのように予防をしていけば良いのかという思う方が多いかと思います。
まず、腰痛を事前に回避する予防策として筋力トレーニングを推奨します。
とくに腹筋、インナーマッスルと呼ばれる腸腰筋の筋力アップが大切になってきます。
ただし、腸腰筋の筋肉トレーニングは非常に難しく鍛えている実感はわかりにくいものだと思います。
そこでご紹介したいのが、電気を使った筋力トレーニングです。当院にはEMSという周波の電気を用いた筋力トレーニングを行っています。
EMSを用いるメリットとしては脳からの司令を待たず筋肉に直接電気刺激を与えれるため、普段意識して動かしていない筋肉も動かせることです。それにより意識しにくいインナーマッスルを動かすことができ、身体を支える作用を生み出すことができます。
突然襲ってくる腰痛には事前の対策で予防しておくことをオススメします。
なにか疑問に思ったことやお困りのことがありましたらいつでもご相談して下さいね!

Google検索
泉南郡熊取町 整骨院
お問い合わせや予約の電話、またご来院時に道に迷わないように
上記クリックして頂ければ便利です。
泉南郡 熊取にある
筋肉と関節の専門治療院
ゆかり整体整骨院
〒5900406 大阪府泉南郡泉南郡熊取町大久保東大久保東2丁目8−16
072-453-1558
Google口コミ数増加中!
泉南郡熊取町にある ゆかり整体整骨院が解説する 吸い玉とは
2021.03.13
2016年のリオデジャネイロオリンピックでマイケル・フェルプス選手の背中にできた円形の大きなアザのようなもの、世界中がなぜあんなものが背中にできたのだろう?と疑問に思い注目を集めました。
その後、古代から存在する「カッビング」という健康法の存在が知れ渡り、アスリートだけでなく、ハリウッドセレブや各界著名人もこぞってこのカッピングに注目し、体験し、その効果に驚き、インスタグラムでは「#カッピングセラピー」というハッシュタグが爆発的に増えました。
カッピングは体にとって何が良いのかというと、まずカッピングの歴史から説明しましょう。
カッピングは古代中国で発案された健康法であり、血流が促進されて自然治癒力の増幅があると推奨されてきました。
当初はガラス性の容器が用いられており、その容器を火で炙り中の空気を取り除き真空にした状態で肌の上に置き、容器に吸引力をもたらしていました。今はプラスチックの容器をピストルのような器具を用いて中の空気を吸い出し真空にするのが主流です。
肌を吸い上げるとなぜ健康に良いのでしょう?
肌を吸引することによりその下にある脂肪組織も一緒に吸い上げられ、筋線維から剥がす作用が生まれます。筋線維ごと持ち上げる場合もありますが、そうすることで皮下組織には血液の通り道が拡大し沢山の血液を循環させることが可能になります。
そして吸い上げた皮膚には一時的に炎症反応が現れるため、修復作用を体は行おうとして免疫力を沢山含んだ血液を送り込んでくれるので疲労回復や痛みの軽減に働きかけてくれるのです。
そして何より良い効果として老廃物の排泄効果、いわゆる「毒出し」です。
溜まりに溜まって蓄積した老廃物は血流が増すことにより流れ安くなって体外へ汗や尿などで排泄されやすくなります。
それにより美容効果にもつながるので正に一石二鳥!嬉しい効果が沢山期待できます。
ただ、冒頭でも申し上げたように皮膚には円形の大きなアザができます。このアザは3日から1週間で完治しますが、体質が改善すればするほど完治するスピードは早くなっていきます。
カッピング治療は当院でもその効果に患者様からも驚きの声を多々いただいております。
疲労物質は溜まりすぎると体の中でアルカリ性物質に変化し、めまいや吐き気などの体調不良を引き起こしますが、一度のカッピングで今まで悩んでいた症状がうそのように消えたというお声もいただきました。
このようにいろんな体の不調に効果のあるカッピング治療、是非おためしください!

Google検索
泉南郡熊取町 整骨院
お問い合わせや予約の電話、またご来院時に道に迷わないように
上記クリックして頂ければ便利です。
泉南郡 熊取にある
筋肉と関節の専門治療院
ゆかり整体整骨院
〒5900406 大阪府泉南郡泉南郡熊取町大久保東大久保東2丁目8−16
072-453-1558
エキテンの口コミちょっとずつ増加中
泉南郡熊取町にある ゆかり整体整骨院が解説する ツボの種類
2021.03.07
私たちの体には、約361ヶ所のツボが存在すると言われています。東洋医学では「経穴(けいけつ)」と呼ばれており、刺激すると症状を緩和し、弱った機能を回復させる事が出来ます。ツボの大きさは500円玉ほどあり、その範囲を刺激すれば、ある程度の効果が見込まれます。しかし、人によって場所も違えば、最も有効なツボのポイントは異なります。
遠いツボを刺激すると患部に効果あり?
ツボには「経絡(けいらく)」と呼ばれる、それぞれの効果に合った一連の流れがあります。そのため、患部から離れたツボを刺激する事で効果が得られることもあります。それぞれの疾患に合った経絡のツボを刺激する事で患部にアプローチする事が出来ます。ツボとツボをつなぐ道があるということですね!
ツボをどうやって刺激するの?
ツボを刺激するには、鍼やお灸、吸い玉、小児鍼などがあります。また、指圧などでも刺激をする事ができ、体調の調整や諸症状の緩和をはかる治療になります。
なぜ手と足のツボが効くのか?
ツボ治療の原理は、ツボと内臓との関係から考えられています。ツボとは、内臓の疾患が皮膚の表面への反応として敏感に出てきたところであるといわれています。つまり、このツボを刺激すれば、内臓への働きかけが可能という事になります。ツボを刺激すると、それが脊髄や中枢に伝えられ、それを受け取った中枢はさらにその先の末梢神経へ刺激を伝えていきます。逆にいえば、指先を動かすことによって気血経絡を通して、各ポイントを刺激する事になり、全身の血行を正常化することになります。つまり、血液の循環が良くなり、頭の回転が促進され、血液が体のすみずみまで行きとどく事になります。したがって、ストレスが自然に解消され、内臓を丈夫にすると言われています。
悪い所があるとツボはどんな反応がでるの?
内臓の異常に関連する所のツボが、感覚が過敏または鈍麻、圧痛、しこり、突出、陥没などが認められます。触診や視診などで、経穴の異常を分析し、一人一人の体に合った経穴を見つけ出し、刺激していくことになります。人によっては、黒くくすんだり、赤くなっていたりと、色でも見分ける事が出来ます。
どういう治療をするの?
「検査では異常なしだけど、なぜか体調がすぐれない」ということはありませんか?東洋医学では、病気やケガが発症する一歩手前の状態を未病(みびょう)と言います。発症前に治療を行う事で病気やけがを未然に防ぐ事が出来ます。体全体のバランスを観察し、時には幹部とは関係ない部分の施術を行う事もあります。しかし、それは経絡との関係や、症状を引き起こしている原因が他にあるからなのです。腰が痛いから腰が悪いとは限りません。西洋医学との大きな違いはここにあると言っても過言ではありません。
堺市西区のてぃだ整体整骨院では、鍼やお灸だけでなく、吸い玉を使用して、身体の奥深くへのアプローチを可能にしています。
なかなか体の調子が上がらないと言う方は、ぜひお気軽にご相談ください!

Google検索
泉南郡熊取町 整骨院
お問い合わせや予約の電話、またご来院時に道に迷わないように
上記クリックして頂ければ便利です。
泉南郡 熊取にある
筋肉と関節の専門治療院
ゆかり整体整骨院
〒5900406 大阪府泉南郡泉南郡熊取町大久保東大久保東2丁目8−16
072-453-1558
Google口コミ数増加中!
泉南郡熊取町にある ゆかり整体整骨院が解説する コロナ禍での不調
2021.01.31
2回目の緊急事態宣言が発令されて来週で1ヶ月が経とうとしています。
その中、コロナウイルス感染拡大防止のためご自宅でお過ごしになる時間が増えている方も多いとお聞きします。
新しい生活習慣やルールが構築され、お仕事の面でも在宅ワークという方法が定着化しつつある現状の中、運動不足な生活が去年4月の自粛から計算すると長い人で9ヶ月間在宅ワークという状態です。
運動不足解消のためネットやYouTubeなどでもいろいろな運動などが取り上げられ、その中でよく話題に上がるのが肩甲骨はがしという言葉です。
そもそも肩甲骨はがしとは、メカニズムから説明すると私たちの体の中には皮膚や筋肉、臓器、骨、血管などを包みこんでつなぐ繊維状の組織「ファシア」ともよばれていますが、そのファシアが張り巡らされています。
どういうものかをわかりやすく説明すると例えばミカンの皮と実の間にある白い筋のような結合組と思っていただくとわかりやすいかもしれません。関節を曲げるとき、皮膚や筋肉、神経がぴったりくっついてしまっていると、それらが引っ張られて痛みが発生します。ファシアは組織間にゆとりを作ってくれるため、私たちは関節をスムーズに動かすことができるわけです。いわば体のワンクッションをおかせるための結合組織と言えるでしょう。
そんな大切な役割をするファシアですが、運動不足や長時間同じ姿勢が続くと、周囲の骨や筋肉と窓着したり、先程例に出したミカンの皮のように、古くなったミカンは皮が身からはがれにくい状態になり結果、姿勢の崩れや肩こりや頚の痛み、頭痛といった様々な不調を招くことになります。
肩甲骨はがしとは、固まってしまった肩甲骨周りの筋肉とファシアをほぐして、動きをスムーズに動かす働きを取り戻すことです。肩甲骨はがしが肩こりや頚の痛みに効果的な理由は、肩こりの一番の原因でもある頚にかかり続けた負荷の蓄積を解消できることにあります。人間の頭の重みは、体の10%で、体重50kgの人なら5kgの重みがあります。
常に5kgの重り細長い頚一本で支えているわけですから、頚には相当な負荷がかかっていると考えられます。
さらに、頭を30度ほど前かがみにするだけで、頚に加わる重さはその3倍になります。
デスクワークなどで長時間頭を傾けていれば、頚の筋肉はみるみる緊張して硬くなり、血行不良や痛み、こりなどの不調を招きます。そしてこの頚を支え、土台となっているのが肩甲骨です。肩甲骨はがしによって首の周りの硬くなった筋肉をほぐしてあげることで、血流を良くして不調を改善することができます。
肩こりや首こりに悩んでいる方
は、意識的に肩甲骨はがしをして、ガチガチに固まった肩甲骨周りをゆるめてあげることが大切です。

泉南郡熊取町にある ゆかり整体整骨院が解説する 身体の歪み
2021.01.23
日々、身体のお悩みを訴える患者様がたくさんいらっしゃいます。
首の痛み、肩の痛み、腰の痛みなど様々ですが、身体の痛みがでるには原因があります。
それは何かと言うと身体の歪みです。
自分では真っ直ぐだと思っていても人間の身体は何らか歪んでいるものであり、意外な部分の歪みが次第に体に大きな影響をあたえ、身体に痛みなどの悪影響をおよぼします。
歪みのもととなっているのは重心の偏りです。
長期間の一方向への加重の偏りは骨盤のゆがみをうみそこから足の長さの違いである下肢長差を生み、身体のバランスを乱します。
身体のバランスが崩れると身体はなんとかして真っ直ぐな状態にもどそうとして色んな部分の筋肉を使い、臀部、腰部、背部や肩や首にまで影響を及ぼし、体全体の痛みにつながります。
身体の歪みは筋肉や関節だけを痛めるだけではありません。
歪んだ体は、本来の体の形状ならあるべき場所に収まるはずの内臓の場所を狭くしてしまったり、小さくしてしまうなどで内臓のはたらきを悪くします。
なので、どんなリスクでも未然に防ぐことが大切です。
それにはまず、患者様ご本人が自分の体は歪んでいるのだと気づくことが大切です。
人間は良くも悪くも慣れてしまう動物なので歪んだ姿勢でも長年同じ体勢でいればなれてしまうのです。
そして気がつけば体の不調を起こす結果となります。
そうならないためにも当院では身体の分析(姿勢分析)を受けてもらっております。
体験された方は、初めて見る自分の姿勢におどろかれています。
しかし、この歪みを視覚でわかることにより、どこに重きを持ち治療にあたるのかを決定できる素晴らしい診察法です。
当院では1000人をこえる患者様の姿勢分析を今までしてきました。
中心からどこが歪んでいるのか?ここが歪んでどこに負担がかかるのか?などを説明させていただき、最も効果のある治療を導き出しています。
姿勢の乱れが整うと多くの患者様がおどろかれるのは、今までと違う身体の感覚や深い呼吸です。
きれいな姿勢になることで人生がより元気になってもらえるように、これからも多くの方の健康と健やかな生活をご提供させていただきます。

Google検索
泉南郡熊取町 整骨院
お問い合わせや予約の電話、またご来院時に道に迷わないように
上記クリックして頂ければ便利です。
泉南郡 熊取にある
筋肉と関節の専門治療院
ゆかり整体整骨院
〒5900406 大阪府泉南郡泉南郡熊取町大久保東大久保東2丁目8−16
072-453-1558
エキテンの口コミちょっとずつ増加中
泉南郡熊取町にある ゆかり整体整骨院が解説する 骨盤底筋群とは
2021.01.10
産後の骨盤の歪み、ひどい腰痛…どうにかならないの?という方に必見です!
骨盤矯正をしたら姿勢が良くなるんですか?
骨盤矯正で痩せるんですか?
など骨盤矯正に関して色々な質問をされます。
骨盤矯正にも色々な方法がありますが、どの方法をしたとしても最も重要なのが「骨盤底筋群」です!
骨盤底筋群の働きは、臓器の支持、排尿排便のコントロール、姿勢の保持に関係しています。
骨盤底筋群は、7割以上が遅筋繊維でできているため休息時にも活動し、加齢とともに機能低下が見られるのが特徴です。また骨盤底筋群は単独では働かず、同時に腹部の収縮も起こります。腹横筋、多裂筋、横隔膜とセットでインナーユニットとして体幹の安定を常にしてくれています。
こうした特徴がある骨盤底筋群ですが、次のような理由で状態が悪くなります。
妊娠、出産、肥満、排便時のいきみ、骨盤内臓器の術後、腰痛、仙腸関節痛、加齢などです。
特に妊娠初期には、子宮の大きさが5㎏を超えてくるため靭帯などの骨盤支持組織へ負荷が生じます。さらに分娩時には骨盤底筋が過剰に伸張され尿路の機能を支配する神経を傷つけることがあります。
また妊娠・出産により骨盤底筋群の支持力は低くなるため、腹腔内圧を内側に維持することができなくなります。次第に骨盤は外側に開いてしまい、骨盤の歪みが起こってしまうことになります。
整骨院に来られる方でもっと多いのが腰痛・仙腸関節痛による場合です。
痛みがある期間が長ければ長いほど、筋力は低下していきます。
また繰り返す痛みの場合、治療をして一度痛みのでない正しい状態になっていたのですが、筋力トレーニングを行わなかったことで再発したと考えられます。
こうした原因を改善するためには、骨盤底筋群のトレーニングです。
○骨盤底筋群のトレーニング方法
①仰向けで膝を立てる。
②お尻をギュッと「締める⇆緩める」
※これを5回繰り返す
→速筋繊維のトレーニング
③「全力でギューっと締めて5秒キープ⇆ゆっくりと緩める」
※これを5回繰り返してみましょう!
→遅筋繊維のトレーニング
☆ポイント
・5回×5セットを目安に行う。
・緩めるときにはしっかりと息を吸い、締めるときには息を吐くこと。
※上級者コース(仰向けができるようになったらチャレンジ)
・椅子に座った状態
・机に手をついて軽く前傾姿勢
・肘をクッションの上に立てて四つん這い
このようなトレーニングをしていくことで骨盤は正しい位置に矯正されていきます。
つまり、姿勢改善やスタイルが良く見える秘訣は「骨盤底筋のトレーニングにあった」というわけです!
また、排尿障害や産後の骨盤、腰痛でお困りの方にも効果があるトレーニングですのでこの内容を参考にトレーニングしていただければと思います。

Google検索
泉南郡熊取町 整骨院
お問い合わせや予約の電話、またご来院時に道に迷わないように
上記クリックして頂ければ便利です。
泉南郡 熊取にある
筋肉と関節の専門治療院
ゆかり整体整骨院
〒5900406 大阪府泉南郡泉南郡熊取町大久保東大久保東2丁目8−16
072-453-1558
Google口コミ数増加中!