泉南郡熊取町にある ゆかり整体整骨院が解説する 身体の歪み
2021.01.23
日々、身体のお悩みを訴える患者様がたくさんいらっしゃいます。
首の痛み、肩の痛み、腰の痛みなど様々ですが、身体の痛みがでるには原因があります。
それは何かと言うと身体の歪みです。
自分では真っ直ぐだと思っていても人間の身体は何らか歪んでいるものであり、意外な部分の歪みが次第に体に大きな影響をあたえ、身体に痛みなどの悪影響をおよぼします。
歪みのもととなっているのは重心の偏りです。
長期間の一方向への加重の偏りは骨盤のゆがみをうみそこから足の長さの違いである下肢長差を生み、身体のバランスを乱します。
身体のバランスが崩れると身体はなんとかして真っ直ぐな状態にもどそうとして色んな部分の筋肉を使い、臀部、腰部、背部や肩や首にまで影響を及ぼし、体全体の痛みにつながります。
身体の歪みは筋肉や関節だけを痛めるだけではありません。
歪んだ体は、本来の体の形状ならあるべき場所に収まるはずの内臓の場所を狭くしてしまったり、小さくしてしまうなどで内臓のはたらきを悪くします。
なので、どんなリスクでも未然に防ぐことが大切です。
それにはまず、患者様ご本人が自分の体は歪んでいるのだと気づくことが大切です。
人間は良くも悪くも慣れてしまう動物なので歪んだ姿勢でも長年同じ体勢でいればなれてしまうのです。
そして気がつけば体の不調を起こす結果となります。
そうならないためにも当院では身体の分析(姿勢分析)を受けてもらっております。
体験された方は、初めて見る自分の姿勢におどろかれています。
しかし、この歪みを視覚でわかることにより、どこに重きを持ち治療にあたるのかを決定できる素晴らしい診察法です。
当院では1000人をこえる患者様の姿勢分析を今までしてきました。
中心からどこが歪んでいるのか?ここが歪んでどこに負担がかかるのか?などを説明させていただき、最も効果のある治療を導き出しています。
姿勢の乱れが整うと多くの患者様がおどろかれるのは、今までと違う身体の感覚や深い呼吸です。
きれいな姿勢になることで人生がより元気になってもらえるように、これからも多くの方の健康と健やかな生活をご提供させていただきます。

Google検索
泉南郡熊取町 整骨院
お問い合わせや予約の電話、またご来院時に道に迷わないように
上記クリックして頂ければ便利です。
泉南郡 熊取にある
筋肉と関節の専門治療院
ゆかり整体整骨院
〒5900406 大阪府泉南郡泉南郡熊取町大久保東大久保東2丁目8−16
072-453-1558
エキテンの口コミちょっとずつ増加中
泉南郡熊取町にある ゆかり整体整骨院が解説する 偏頭痛とは
2020.09.13
患者様の声の中に頚の痛みや肩の痛みから頭痛が起こるというのをよく耳にします。
ズシンとくるあの重く嫌な痛みはなぜ起こるのでしょうか?
今日は偏頭痛のメカニズムについてお話させていただきます。慢性に起こる頭痛のなかでも最も多くみられるタイプとして緊張型頭痛という種類の頭痛があります。うつむき姿勢や過度な緊張、ストレスなどが重なって起こると考えられています。
緊張型頭痛は、頭の周りを何かで締めつけられるような鈍い痛みが特徴の頭痛です。
動いて痛みがひどくなることはありませんが、肩や頚の痛み、めまいやふらつき、全身の倦怠感などを伴うこともあります。
子供から高齢者まで、どの年齢層でもみられ、時々頭痛が起こるタイプ(反復性緊張型頭痛)と、毎日のように頭痛が続くタイプ(慢性緊張型頭痛)とがあります。
緊張型頭痛は、身体的ストレスと精神的ストレスが重なることによって起こります。身体的ストレスとは、長時間のパソコン操作やうつむき姿勢などが考えられます。
就寝時の合わない枕など不自然な姿勢や、体の冷えなども身体的ストレスにあたります。そのような状態が続くと、首筋から肩にかけての筋肉が持続的に緊張し、頭痛が起こります。
頚から肩、背中にかけての筋肉や頭の筋肉が緊張することで起こるといわれています。
筋肉の緊張が高まると、筋肉内の血流が悪くなり、筋肉の中に乳酸やピルビン酸などの老廃物がたまります。
それが周囲の神経を刺激し、締めつけられるような痛みを起こします。
また、精神的ストレスは、筋肉の緊張がなくても頭痛を引き起こすことがあります。
神経の緊張が毎日続くと、筋肉の緊張のコントロールや痛みを和らげる脳内システムの異常によって、筋肉が緊張していなくても頭痛が起こるようになってしまうのです。
緊張型頭痛を予防するためには、ストレスをうまく解消することが大切です。
日頃から適度な運動をしてもらう事をおすすめします。
仕事や勉強で長時間、机の前に座りっぱなしのことが多い人は、こまめに休憩をとって気分転換をはかり、ときどき背すじを伸ばすなどして、筋肉をほぐし同じ姿勢が続かない様に心掛けてください。
ゆっくりと入浴したし緊張を解きほぐす事が大事です。
当院にも頭痛に対応するヘッドマッサージがあるのでいつでもご相談ください。

Google検索
泉南郡熊取町 整骨院
お問い合わせや予約の電話、またご来院時に道に迷わないように
上記クリックして頂ければ便利です。
泉南郡 熊取にある
筋肉と関節の専門治療院
ゆかり整体整骨院
〒5900406 大阪府泉南郡泉南郡熊取町大久保東大久保東2丁目8−16
072-453-1558
Google口コミ数増加中!
自分に合った枕を求めて
2018.05.30
こんにちは!
ゆかり整体整骨院の青木です。
みなさんは朝起きた時前日の疲れが全くとれておらず、気だるいまま一日を始めてはいませんか?
それは、自分に合っていない枕を使い、疲れを取るはずの睡眠が、逆に体を疲れさせているようになっているかもしれません。
枕が合わないため頚肩のつかれがとれていないことが多く、充分な睡眠時間をとっていても体が重いことが多いです。
頚の疲れの主な原因は、頚や肩、背中の筋肉の疲労です。肩の周辺には僧帽筋や肩甲挙筋、棘下筋などの筋肉がありますが、これらの筋肉が疲労して固く緊張し、血行不良になると「乳酸」などの疲労物質が筋肉中に蓄積してきます。その結果、こりや痛みが起こります。
つまり、筋肉が緊張し、血行不良になり、疲労物質が溜まってしまうこと が根本的な原因です。
それでは、快適な睡眠をとるための良い枕選びとはどうしたら良いのてましょう?
体型の個人差があるため絶対的な正しい枕の高さはありませんが、理想的な寝姿勢がとれる高さに枕を調整する必要があります。
理想的な寝姿勢とは、以下の2点をさんこうにしていただくと良いかもしれません。
1、頚椎のカーブを自然なまま保てる角度、肩口から頭までが10゜~15゜の傾斜を作ると、頚と肩の筋がこわばることなくリラックスさせることができます。さらに、頭の位置が心臓よりも高くなるため、血液が頭に上ることを防ぎます。
2、顔が若干うつ向く程度だと、気道の通りが最も良くなり、睡眠中の呼吸が楽になります。これに適した顔の角度は5゜です。また、太り気味の方やアゴの下に脂肪がついている方の場合、顔の傾きが0゜だと呼吸がしやすく眠りやすい、ことが多いです。なので、0゜~5゜で楽に感じる姿勢を見つけると良いです。
極端に高い枕や低い枕を使われる方はこの基準に合わせて枕選びを見直してはいかがでしょうか?
まだまだ睡眠についての寝具選びはありますが、睡眠に適した姿勢をとることが疲労改善の第一歩です。
みなさんも自分にあった寝具を選びしっかりと体の疲れをとって元気な一日のスタートをきってください。
泉南郡 熊取にある
筋肉と関節の専門治療院
ゆかり整体整骨院
〒5900406 大阪府泉南郡泉南郡熊取町大久保東大久保東2丁目8−16
072-453-1558
エキテンの口コミちょっとずつ増加中
https://www.ekiten.jp/shop_6770676/
ゆかり整体整骨院Facebook
https://ja-jp.facebook.com/%E3%82%86%E3%81%8B%E3%82%8A%E6%95%B4%E4%BD%93%E6%95%B4%E9%AA%A8%E9%99%A2-738480969545823/
#熊取で口コミの多い整骨院#出張治療もお任せ#鍼灸#骨盤矯正
こむら返り対策!
2018.05.28
こんにちは!
ゆかり整体整骨院の青木です。
『足がつる』 『こむらがえり』対策 予防法 解消法。
ふくらはぎが激痛とともに痙攣する「こむらがえり」。気持ちよく寝ていたのに、ひどい痛みとともに目覚めたことのある人は多いはず。
冬の朝方におこりやすいこむらがえり
「特によく冷えた冬の朝方に布団からヌッと足が出ていると、こむらがえりが起こりやすい」
「こむらがえりは、ふくらはぎの筋肉が過剰に収縮して起こる発作です。特に寝ている間は筋肉の縮みすぎを防ぐセンサーの役割を果たす『腱紡錘(けんぼうすい)』が働かず、こむらがえりが発生しやすい。
また寒い時期で体が冷えると血管が収縮して血行不良になり、筋肉に酸素と栄養が充分に行き届かないため、こむらがえりが起こりやすくなります。とりわけ筋肉のコントロールにかかわるマグネシウムと水分が不足している場合は危険です」
就寝前の一杯の水が予防策に
予防策として心がけたいのが、毎晩、就寝前に『コップ一杯の水』を飲むこと
「人間は睡眠中の発汗で500CCほどの水分を消費するため、あらかじめコップ1杯の水を補給してから就寝するべきです。わかめ、納豆、牛乳、するめなどでマグネシウムを補給することも大事。梅干しに含まれるクエン酸はマグネシウムの吸収を高め、疲労回復の効果もあります」
また、足を冷やさないために就寝時に靴下やストッキングをはいて布団に入ることも予防につながる。
「温かいうえ、足の筋肉をほどよく圧迫して血流もよくしてくれる医療用の『弾性ストッキング』がおすすめです」
筋肉をほぐすストレッチも有効
こむらがえりを含む「足のつり」対策として、筋肉をほぐすストレッチも効果的だ。
「30cmほどの高さの台に片足を乗せる『波止場のポーズ』がおすすめです。
台に乗せた足にグッと体重をかけて、息を吐きながら7秒間静止する。これを左右交互の足で15回ずつ繰り返すと、太もも裏の筋肉が鍛えられて血行がよくなります。
立ったまま足の親指と人さし指を使い、床に置いたタオルを持ち上げる運動も効果があります。普段あまり使わない下腿三頭筋や足の裏側の筋肉などを使うことで、足のつりを予防できます」
つったときは、患部を伸ばす
それでも足がつってしまったら、どうすればいいか。
「患部を伸ばすこと」だ。
「こむらがえりの場合、ふくらはぎを伸ばしましょう。横になった体勢ならひざを立てて痛む方の足を体に引き寄せ、つま先をそり返すようにします。立っている場合は、つっていない方の足を前に出し、アキレス腱のストレッチのように、両手で目の前の壁を押しましょう」
泉南郡 熊取にある
筋肉と関節の専門治療院
ゆかり整体整骨院
〒5900406 大阪府泉南郡泉南郡熊取町大久保東大久保東2丁目8−16
072-453-1558
エキテンの口コミちょっとずつ増加中
https://www.ekiten.jp/shop_6770676/
ゆかり整体整骨院Facebook
https://ja-jp.facebook.com/%E3%82%86%E3%81%8B%E3%82%8A%E6%95%B4%E4%BD%93%E6%95%B4%E9%AA%A8%E9%99%A2-738480969545823/
#熊取で口コミの多い整骨院#出張治療もお任せ#鍼灸#骨盤矯正
寝違えたかな?と思ったら
2018.02.08
朝起きたらなぜか首が痛くて回すことができない。
こういった経験をされた方は多くいらっしゃると思います。
中には朝は大丈夫だったのに、昼から痛み出してどうしようもない。
こういう時はどう対処したらいいのでしょうか?
まず寝違えとは病名ではなく、首周囲の筋肉や靭帯の炎症。または首周囲の筋肉の過緊張の総称です。五十肩が病名ではなく、肩関節周囲炎といったことと同じです。
原因はこれといった断定できる物はなく、寝る時の体勢が悪く首に負担がかかる。
過労やストレスで首に余分な力が入る。
冷えや飲酒で血流が悪くなり筋肉の緊張が強く起こり、炎症に繋がるなど、原因は様々です。
ひどくなると痛みは首だけに収まらず、背中に現れたり、神経を刺激し頭痛になることもあります。
対処法ですが、首の筋肉が硬く血流不足の場合はストレッチや温めることが効果的ですが、一般的に寝違えは頸部の炎症なので、冷やすことが第一の対処法になります。
間違えて温めたり、自分でしたストレッチやマッサージの仕方が間違えていると逆に腫れをひどくしてしまい、余計に痛く症状を増長してしまいます。
まずは冷やすことが大事です。
次に寝違えに効くツボ‥落枕(人差し指と中指の間で第3関節のところ)を押す。
これを一日試してみて下さい。
それでも改善の見られない方は当院にご相談下さい。
痛みのない方法で改善させていただきます。
泉南郡 熊取にある
筋肉と関節の専門治療院
ゆかり整体整骨院
〒5900406 大阪府泉南郡泉南郡熊取町大久保東大久保東2丁目8−16
072-453-1558
エキテンの口コミちょっとずつ増加中https://www.ekiten.jp/shop_6770676/
ゆかり整体整骨院Facebook
https://ja-jp.facebook.com/%E3%82%86%E3%81%8B%E3%82%8A%E6%95%B4%E4%BD%93%E6%95%B4%E9%AA%A8%E9%99%A2-738480969545823/
#熊取で口コミの多い整骨院#出張治療もお任せ#鍼灸#骨盤矯正