泉南郡熊取町にある ゆかり整体整骨院が解説する 骨盤底筋群とは
2021.01.10
産後の骨盤の歪み、ひどい腰痛…どうにかならないの?という方に必見です!
骨盤矯正をしたら姿勢が良くなるんですか?
骨盤矯正で痩せるんですか?
など骨盤矯正に関して色々な質問をされます。
骨盤矯正にも色々な方法がありますが、どの方法をしたとしても最も重要なのが「骨盤底筋群」です!
骨盤底筋群の働きは、臓器の支持、排尿排便のコントロール、姿勢の保持に関係しています。
骨盤底筋群は、7割以上が遅筋繊維でできているため休息時にも活動し、加齢とともに機能低下が見られるのが特徴です。また骨盤底筋群は単独では働かず、同時に腹部の収縮も起こります。腹横筋、多裂筋、横隔膜とセットでインナーユニットとして体幹の安定を常にしてくれています。
こうした特徴がある骨盤底筋群ですが、次のような理由で状態が悪くなります。
妊娠、出産、肥満、排便時のいきみ、骨盤内臓器の術後、腰痛、仙腸関節痛、加齢などです。
特に妊娠初期には、子宮の大きさが5㎏を超えてくるため靭帯などの骨盤支持組織へ負荷が生じます。さらに分娩時には骨盤底筋が過剰に伸張され尿路の機能を支配する神経を傷つけることがあります。
また妊娠・出産により骨盤底筋群の支持力は低くなるため、腹腔内圧を内側に維持することができなくなります。次第に骨盤は外側に開いてしまい、骨盤の歪みが起こってしまうことになります。
整骨院に来られる方でもっと多いのが腰痛・仙腸関節痛による場合です。
痛みがある期間が長ければ長いほど、筋力は低下していきます。
また繰り返す痛みの場合、治療をして一度痛みのでない正しい状態になっていたのですが、筋力トレーニングを行わなかったことで再発したと考えられます。
こうした原因を改善するためには、骨盤底筋群のトレーニングです。
○骨盤底筋群のトレーニング方法
①仰向けで膝を立てる。
②お尻をギュッと「締める⇆緩める」
※これを5回繰り返す
→速筋繊維のトレーニング
③「全力でギューっと締めて5秒キープ⇆ゆっくりと緩める」
※これを5回繰り返してみましょう!
→遅筋繊維のトレーニング
☆ポイント
・5回×5セットを目安に行う。
・緩めるときにはしっかりと息を吸い、締めるときには息を吐くこと。
※上級者コース(仰向けができるようになったらチャレンジ)
・椅子に座った状態
・机に手をついて軽く前傾姿勢
・肘をクッションの上に立てて四つん這い
このようなトレーニングをしていくことで骨盤は正しい位置に矯正されていきます。
つまり、姿勢改善やスタイルが良く見える秘訣は「骨盤底筋のトレーニングにあった」というわけです!
また、排尿障害や産後の骨盤、腰痛でお困りの方にも効果があるトレーニングですのでこの内容を参考にトレーニングしていただければと思います。

Google検索
泉南郡熊取町 整骨院
お問い合わせや予約の電話、またご来院時に道に迷わないように
上記クリックして頂ければ便利です。
泉南郡 熊取にある
筋肉と関節の専門治療院
ゆかり整体整骨院
〒5900406 大阪府泉南郡泉南郡熊取町大久保東大久保東2丁目8−16
072-453-1558
Google口コミ数増加中!
泉南郡熊取町にある ゆかり整体整骨院が解説する 浮腫み改善
2020.12.13
メリークリスマス(フライング笑笑)
さぁて♪今年も残すところ1 ヶ月!
女性のみなさん!むくみむくみむくみが気になる季節なんではありませんか?
冬になると「夕方にはブーツがきつくて。」なんて経験がある方も多いのではないでしょうか??
そもそもむくみとは、血液中の水分が血管の外に滲み出て、皮膚の下に水分が溜まった状態です。
浮腫自体は年中起こりえるものですが、冬に増えるのには原因があります!
〇原因
・水分や塩分の不足
冬は汗の量も少なく、意識的に水分を摂る機会が少ないため、新しい水分が入ってこず、古い血液や老廃物が身体の中に蓄積しやすくなります。
・運動不足
寒くなるとついつい室内にこもりがちになり結果運動量が減り、血流が悪くなることで浮腫の原因になります。
・冷え症
女性に多い悩みの一つである冷え症も原因になります。
冬は特に手足が冷えてつらいですよね。
冷え性が女性に多い要因としては、男性に比べて女性は熱を作り出す筋肉が少ないことや、皮膚の表面温度が低いことなどがあげられます。
筋肉には、手足の血液を心臓に戻すポンプのような働きがあるのですが、その筋肉の働きが低下して上手く循環しなくなると、血液が心臓に戻りにくくなってしまいます。そうして血行が悪くなり、冷え性に繋がります。
そしてその血行の悪さがむくみの原因
上記3つの原因以外にも衣服の締め付けや長時間の立ち仕事によってもつらい浮腫は起こりますよ!
〇浮腫まないためには??
浮腫の予防には血のめぐりを良くする為に、大きな筋肉や血管が集中している体幹(お腹や腰、太もも)を温める事が大切です。
また適度な運動をすることで筋肉がポンプの役割をしてくれるため、全身に血液を送ってくれます!特にふくらはぎは第2の心臓と呼ばれるほど重要な筋肉です!ウォーキングやジョギングなどふくらはぎを使う運動は浮腫の解消にピッタリですね!
食事の面では味が濃い食べ物ばかりを食べていては塩分や糖分の過剰摂取でいつまで経っても血中の濃度が下がらないので浮腫は解消されません。
味が濃い食事はしばらく避け、浮腫を解消する働きがある栄養素を摂るようにしましょう。
血流を促進してくれる大豆や豆腐、アボガド、かぼちゃ、アーモンドなどなど!
豊富に含まれるビタミンEを摂るのがおすすめ!
当院では冷えや血行不良の患者様には鍼灸治療をオススメしています!
鍼やお灸をすることで治療箇所に一気に血液が集まってきます!
そのため、患部の血行不良が解消され浮腫みにくさに繋がりますので浮腫に有効なツボをいくつかご紹介しますね!
足のむくみに効くツボ
・豊隆(ほうりゅう)
豊隆はふくらはぎの外側で足首と膝の真ん中あたりにあるツボです。足で最も浮腫が気になるふくらはぎにとても効果的で、刺激すると余分な水分の排出をスムーズにしてくれる働きがあります。親指をツボに当ててお肌に沈み込ませるような感じでゆっくりと垂直に押してみてくださいね!
足の疲れに効くツボ
・足三里(あしさんり)
足三里も両足のふくらはぎにあるツボです。
足三里は膝のお皿の1番下から指4本下やや外側にあるツボです。内臓の動きを活発にすることで、体の中に溜まった老廃物の排出を促し、溜まった疲れを和らげてくれます。イタ気持ちいい程度に押してみましょう!
特に今年は新型コロナウイルスで続いた自粛生活で、非日常の体力が落ちてます!
結構不良は体温低下につながるので、是非とも自宅でのつぼ療養をご活用くださいね!
浮腫以外にもお体の不調を感じた際は是非1度ご相談くださいね!

Google検索
泉南郡熊取町 整骨院
お問い合わせや予約の電話、またご来院時に道に迷わないように
上記クリックして頂ければ便利です。
泉南郡 熊取にある
筋肉と関節の専門治療院
ゆかり整体整骨院
〒5900406 大阪府泉南郡泉南郡熊取町大久保東大久保東2丁目8−16
072-453-1558
Google口コミ数増加中!
泉南郡熊取町にある ゆかり整体整骨院が解説する 身体の根本的な健康とは
2020.11.10
最近気温が下がり冬のシーズンになってきましたね。コロナウイルス感染者が増加してるという報道が流れていますが、皆さまお体お変わりはございませんか?
本日は鍼灸治療で免疫力をアップして抵抗力のあるコロナ負けない身体作りをしていこうというお話です。
免疫力とは、ウイルス等の人間に悪影響を与えるものが身体に入って来た時に排除する機能のことです。
何種類もある免疫細胞と呼ばれるものが共同して外敵に対処しています。
鍼灸治療は血液の循環を改善し、自律神経のバランスを整える効果があります。
また、免疫力を高め、感染症を予防する効果も期待できます。
適度な運動、バランスの良い食事と質の良い睡眠、そして鍼灸治療を活用して身体の健康を維持しましょう。
血流をよくすると免疫系を活性化する働きが起こります。身体に入り込んだ異物は白血球が処理します。処理しやすくするためにも、身体を温めることが大事です。
白血球には、好中球、好酸球、好塩基球、単球、リンバ球の5種煩があります。免後力を雑持するための代表的な防衛軍と言えます。
鍼灸刺激が.免疫系の組織・器官に働いて、サイトカインや神経由来物質を介して免疫作用を上げることが証明されています。
よって鍼灸治療により血流を良くして体温を上げ免疫力を上げることでウイルスなどの外敵から身体を守ることができるのです。
鍼灸治療の特徴は身体の肉体と精神のバランスをとることにあります。
どんな健康な人間にも、筋肉、骨格、内蔵、そして心にもわずかな歪みがあります。
その歪みを解消することで体質改善をうみだすことができるのです。
さらに免疫力を上げるためにはしっかりと睡眠をとり、バランスのとれた食事と適度な運動をしていただくとより良いです。
東洋医学の最大の特徴は、精神と肉体を一体としてとらえることにあります。鍼灸治療は「身体」の調整ぱかりでなく、「心」の調整を図ることを重要視します。
しっかり健康管理をして元気にこの冬も乗り切りましょう!

Google検索
泉南郡熊取町 整骨院
お問い合わせや予約の電話、またご来院時に道に迷わないように
上記クリックして頂ければ便利です。
泉南郡 熊取にある
筋肉と関節の専門治療院
ゆかり整体整骨院
〒5900406 大阪府泉南郡泉南郡熊取町大久保東大久保東2丁目8−16
072-453-1558
Google口コミ数増加中!
泉南郡熊取町にある ゆかり整体整骨院が解説する 腰痛の原因
2020.10.23
当院でもっとも悩みを訴えられる患者様が多い腰痛について、なぜ腰痛は起こるのかをご説明させていただきます。
腰痛にも様々な原因があります。
代表的な腰痛の原因としてよく耳にする疾患として腰椎椎間板ヘルニアがあります。
腰椎椎間板ヘルニアは脊柱管をつなぎ合わせる椎間板が何らかの原因により突出し、神経・血管を圧迫して痛みがでるものです。
椎間板の外側は硬く、繊維輪と呼ばれています。内側は髄核とよばれるゼリー状の物質があり非常に水分に富んだ状態にあります。
椎骨と椎骨を結びつけるクッションの役割をはたすのが椎間板なのですが、何らかの原因で外側の繊維輪に亀裂が入り、内側の髄核が飛び出してしまいます。飛び出すだけなら問題がないのですが、その飛び出した部分が神経を圧迫してしまうことで腰や臀部、大腿部に痛みや痺れを引き起こします。
好発年齢としては10代です。身体が水分に飛んでいる10代は非常にヘルニアになりやすく、筋肉の強さも十分強いので症状が目立ちにくいことが多いです。
しかし20〜40代にヘルニアが多いといわれますよね?実は10代に発症したヘルニアが筋力低下により、症状があらわれるというのが20〜40代ということなのです。
ヘルニアになりやすい状態や動作としては中腰になりながらの作業や動作が原因になります。
中腰になっていると脊椎の後方にある椎骨と椎骨のジョイント部分、椎間関節が不安定になり、椎間板にかかる圧力が均等ではなくなるため発症しやすくなります。
今まで腰痛椎間板ヘルニアによる痛みについてお話してきましたが、どのように予防をしていけば良いのかという思う方が多いかと思います。
まず、腰痛を事前に回避する予防策として筋力トレーニングを推奨します。
とくに腹筋、インナーマッスルと呼ばれる腸腰筋の筋力アップが大切になってきます。
ただし、腸腰筋の筋肉トレーニングは非常に難しく鍛えている実感はわかりにくいものだと思います。
そこでご紹介したいのが、電気を使った筋力トレーニングです。当院にはEMSという周波の電気を用いた筋力トレーニングを行っています。
EMSを用いるメリットとしては脳からの司令を待たず筋肉に直接電気刺激を与えれるため、普段意識して動かしていない筋肉も動かせることです。それにより意識しにくいインナーマッスルを動かすことができ、身体を支える作用を生み出すことができます。
突然襲ってくる腰痛には事前の対策で予防しておくことをオススメします。
なにか疑問に思ったことやお困りのことがありましたらいつでもご相談して下さいね!

Google検索
泉南郡熊取町 整骨院
お問い合わせや予約の電話、またご来院時に道に迷わないように
上記クリックして頂ければ便利です。
泉南郡 熊取にある
筋肉と関節の専門治療院
ゆかり整体整骨院
〒5900406 大阪府泉南郡泉南郡熊取町大久保東大久保東2丁目8−16
072-453-1558
Google口コミ数増加中!
泉南郡熊取町にある ゆかり整体整骨院が解説する フットマッサージ
2020.10.14
当院大人気のフットマッサージの効果を解説していきます。
フットマッサージ時にはお肌に負担をかけない様に専用のクリームとオイルを使って行います。
フットマッサージと聞くと足つぼやフットケアを連想される方が多いと思いますが、その効果がどういうものかを知らない方も多いのではないでしょうか。
足、特にふくらはぎは第2の心臓といわれ、心臓が送り出した血液が足先まで送られますが、送られた1番低い所から心臓に向かって送り返すポンプのような役割があります。
足に溜まった老廃物を押し上げて、静脈血として心臓へ送り、肺から体外へ放出すると言われます。そして足の裏には反射弓という、体内の臓器に反映した様々な部分に効くツボが密集しています。
☆反射弓を刺激するとどのような反応があるのでしょうか。
・おカラダの血行不良の改善
・老廃物を静脈血として肺から体外に排泄
・反射区を刺激して内臓を活性化
・足のアーチの調整
以上の事を踏まえると、足は身体の健康を維持する為にとても大事なんだと改めて考えさせられます。
足の反射弓を押す事で、身体全体の健康状態がある程度チェックできるとのこと。
反射区は右と左で少し異なります。
例えば右足に肝臓の反射区、左足に心臓の反射区といったように、ツボが左右の足で分かれている部位もあります。
また、腎臓の様にもともと2つある臓器は左右に存在します。
それを理解しておく事で、フットマッサージした時にどの部位に疲れがあるか、弱っているかがある程度分かります。
足の裏の反射区は体の内部の器官を働きかける役目もあり、反射区つまりツボを刺激することによって内臓の活性化に繋がります。
☆足のアーチの調整
大半の方の足裏の形は内側が多少へこんでおり、平らではないと思います。
足のこの凹凸の事をアーチと呼びます。
アーチにも種類があり、縦を構成する縦アーチ、横を構成する横アーチがあります。
例えば、土踏まずのへこみの部分を内側縦アーチといいます。
このアーチが日々の足から伝わる地面からの衝撃を吸収してくれています。
アーチで衝撃が吸収されなくなると、「足底腱膜炎」と呼ばれる足の裏の痛みや膝の痛み、股関節の痛みなどに繋がります。
そのアーチの崩れの原因となるのが、足底の疲労を放置したり、足の筋肉の柔軟性が低下することで起こってきます。
改善として筋肉の緊張の除去、柔軟性の向上が必要になり、それにフットマッサージが最適なんです。
足のアーチを整えることは「外反母趾」の治療や防止にも役立ちます。
以上がフットマッサージから得られる効果です。
足を整えることは、身体全体に影響するということですね。
「姿勢を整える」事に関してもまずは、地面と接する足から!と下の方から把握していく事が大事になってきます。
以下の症状や疾患がある方はフットマッサージを控えた方がいいです。(注意した方がいい)
・現在、足を怪我している
・脳出血、脳血栓発症から間もない
・悪性腫瘍
・重度の不整脈
・心疾患
・重度の腎疾患
・発熱
・病み上がり
また、足裏には子宮を収縮するツボや反射区もあるので、妊婦さんは絶対に行わないでください。
生理中も、出血が増えてしまう危険があります。
※フットマッサージは身体の異常を見抜くのにも便利です。と謳いましたが、フットマッサージをしても見つかった異常が完治するわけではありません。
反射区やツボに頼り過ぎず、病気等の可能性がある場合は、医療機関を受診することを強く勧めます。
☆あくまで、フットマッサージの目的は血行不良の改善、老廃物排出の促し、疲労の溜まっている内蔵等のリフレッシュ、足のバランス調整です。
フットマッサージは特にこのような方にうけていただきたいです。
・立ち仕事、歩き仕事が多い
・デスクワークで脚を動かす事が少ない
・足の浮腫
・内臓が弱い
・全身に倦怠感
・冷え性
・食欲不振
・ストレス
これらが当てはまる方は是非、フットマッサージを試してみる事をお勧めします。

Google検索
泉南郡熊取町 整骨院
お問い合わせや予約の電話、またご来院時に道に迷わないように
上記クリックして頂ければ便利です。
泉南郡 熊取にある
筋肉と関節の専門治療院
ゆかり整体整骨院
〒5900406 大阪府泉南郡泉南郡熊取町大久保東大久保東2丁目8−16
072-453-1558
Google口コミ数増加中!
泉南郡熊取町にある ゆかり整体整骨院が解説する 脊柱管狭窄症とは
2020.10.06
脊柱管狭窄症についてお話しさせていただきます。
症状は長い距離を続けて歩くことができません。もっとも特徴的なのが歩行と休息を繰り返す間欠性跛行です。
脊柱管狭窄症では腰痛はあまり強くなく、安静にしている時にはほとんど症状はありませんが、背筋を伸ばして立っていたり歩いたりすると臀部から大腿部にしびれや痛みが出て歩きづらくなります。
楽な姿勢は、すこし前かがみになった状態で横向きで寝るとしびれや痛みは軽減されます。
これが進行すると下肢の力が落ちたり、肛門周囲のほてりや尿の出がわるくなったり、逆に尿が漏れる事もあります。
原因は加齢、労働あるいは背骨の病気による影響で変形した椎間板と背骨や椎間関節から突出した骨などにより神経が圧迫されます。
脊柱管は背骨、椎間板、関節、黄色靱帯などで囲まれた脊髄の神経が通るトンネルです。
年をとると背骨が変形したり、椎間板が膨らんだり、黄色靱帯が厚くなって神経の通る脊柱管を狭くなります。それによって神経が圧迫を受け、神経の血流が低下して脊柱管狭窄症になるのです。
椎間板ヘルニアに比べ中高年に発症することが多いです。
また背骨を後ろに反らすと脊柱管が狭くなり、前に曲げると広がるので、間欠性跛行が起こるのです。
レントゲン写真である程度は推測できます。より詳しく診断するためにはMRIや脊髄造影などの検査が必要となります。
下肢の動脈がつまって血行障害を生じた時にも似たような症状がおこりますので、何が原因かを調べることが必要です。
日常生活上の注意は姿勢を正しく保つ事が必要です。神経の圧迫は腰をまっすぐに伸ばして立つと強くなり、前かがみになるとやわらぎますので、歩く時には杖をついたり、押せる台などを押して腰を少しかがめるようにしましょう。
そうすると痛みが軽減します。
治療としては腰を伸ばすことが原因となるので腰と背中の筋緊張緩和、体幹のバランスをとるために必要な筋力の強化をする必要があります。
動かなくなっていた筋肉を少しずつ動かして疾患に対抗できる身体づくりを頑張っていきましょう!

Google検索
泉南郡熊取町 整骨院
お問い合わせや予約の電話、またご来院時に道に迷わないように
上記クリックして頂ければ便利です。
泉南郡 熊取にある
筋肉と関節の専門治療院
ゆかり整体整骨院
〒5900406 大阪府泉南郡泉南郡熊取町大久保東大久保東2丁目8−16
072-453-1558
Google口コミ数増加中!
泉南郡熊取町にある ゆかり整体整骨院が解説する 寒暖差疲労とは
2020.09.29
9月も末になり、日中と朝晩の寒暖差が出てきましたね。寒暖差が大きいと身体にかかる負担も大きく「寒暖差疲労」を引き起こします。
寒暖差疲労とは言葉の通り寒暖差によって疲労が蓄積されることを言います。
人間の身体は自律神経によって機能が調整されています。その自律神経が調整する機能の一つに体温があります。
例えば、寒い時に身体が震えるのは身体を温めようと筋肉を細かく動かす反応で、逆に暑い時に汗をかくのは体温を下げて体を冷やそうとする反応です。これらはすべて自律神経が調整していますので、寒暖差が大きいと環境に適応するための調整が大変になってきます。
その結果、自律神経が疲弊し身体が疲れてしまうのです。
この状態が続くと自律神経の乱れにつながり、結果として体調不良を起こしたり、風邪を引き起こしやすくなったり、夜寝つきにくくなったりといった身体や心の不調へとつながります。
寒暖差疲労によって起こる症状
身体に起こる症状
〇身体の冷え
〇めまい
〇頭痛
〇肩こり
〇顔のほてり
冷えに関しては特に手足など四肢の末端が冷えやすくなる傾向にあります。
人によっては頭痛やめまいによって吐き気を引き起こすこともあります。
心に起こる症状
〇食欲がなくなる
〇睡眠障害
〇イライラ
〇落ち込みやすくなる
夏に食欲がなくなり冷たいものしか食べたくなくなるいわゆる夏バテは寒暖差疲労によって引き起こされるものと考えられています。
前日よりも気温差が5度以上あると影響が出やすくなります。また寒暖差のあるところを行き来することで起こりやすくなります。
例えば、通勤で乗り換えが多い方は暑い外と冷房の効いた車内を行き来することになるので、その温度差に身体が疲れてしまいます。
近年は日本でも寒暖差が大きくなっている傾向にあります。
温暖化によって、朝、昼、夜あるいは前日との気温差が開くようになったこと、冷房や暖房の設備が発達したことにより、家の中と外との温度差が大きくなったことで寒暖差疲労を引き起こされやすくなったとも考えられています。
ただ、同じ環境に身を置いていてもみんながみんな寒暖差疲労になるというわけではないのです。
寒暖差疲労になりやすい方は、手足が冷たく感じる人、熱中症になったことのある人、生活が不規則な人、お酒を週に2回以上飲み、飲む量が多い人、常にストレスや心配事を抱えている人などがあげられます。
特に、手足が冷たく感じる人、熱中症になったことのある人は体質的に寒暖差疲労になりやすい方ですので、注意が必要です!
筋肉や内蔵を動かすためのエネルギーである酸素は血液と共に流れているため、血流が良くなる=酸素(エネルギー)が巡るのです。
また、東洋医学の考えを用いて内蔵の不調にも働きかけることが出来るため、免疫力を高め疲れにくい身体にする効果があります。
その場の症状を治めるにはお薬も効果的ですが、先を見据えた体質改善をすることも必要になってきます。

Google検索
泉南郡熊取町 整骨院
お問い合わせや予約の電話、またご来院時に道に迷わないように
上記クリックして頂ければ便利です。
泉南郡 熊取にある
筋肉と関節の専門治療院
ゆかり整体整骨院
〒5900406 大阪府泉南郡泉南郡熊取町大久保東大久保東2丁目8−16
072-453-1558
Google口コミ数増加中!