こんにちは!
ゆかり整体整骨院の青木です。
今日は頚腕症候群について
●どんな症状?
首,肩,腕全域から手指の疼痛,しびれ感,脱力感,知覚異常,手指冷感などを訴える状態が代表的な症状になります。
首から手指までの多彩な症状が出現するため漠然としていますが定義は様々なタイプに分かれます。
●頸椎部病変・・・首の骨の捻じれや骨の変形、頚椎から出ている神経根などの異常
●腕神経叢部病変・・・頚椎部から出た神経根が脊柱管を出て、鎖骨と第1肋骨の間を通り腋の下に到達するまでの間に神経線維を複雑に入れ替えて、最終的に上肢へ行く神経の束の損傷や病気による病変
●末梢神経病変・・・脳や脊髄などの中枢神経から、手指なに広がっている神経の異常。
上記などによるものもすべてまとめて頸肩腕症候群と呼ぶ場合もありますし、それ以外に頸肩腕部の「自覚症状があるが他覚的所見の乏しい障害」をいうこともあるのです。
「症候群(シンドローム)」という扱いとは同時に起こる一群の症候の事をまとめて言う場合もあります。症候論的診断が臨床的診断と呼ばれるのは,患者を診察した場所で,とりあえずつけられる判断であるからなのです。
こうしたことから、昔はこの病名がよく使われていましたが、最近ではあまり使われなくなっています。
事実、診療を続ける間に、診察やX線検査などで、原因となっている病気が明らかになることが多く、その場合、頸肩腕症候群の病名はなくなり、正しい診断名にかわります。
●原因・・・何が悪いのか?何をするとなってしまうのですか?
長期間にわたって,一定の姿勢が強制されつつ,肩・肘・手首・指を反復して過度に使用する労働で発生するいわゆる「使いすぎ」の状態で発病及び損傷する。
1960年代頃からキーパンチャーやタイピスト、ピアニストなどの繰り返し同じ姿勢から指を酷使する作業に従事する方の間に多発したのが始まりで,以後,スーパーマーケットのレジ作業員などの労働者の間にも多く発生することにより一般世間にも認知されるようになりました。
機械を使用しない職種でも,前かがみの姿勢で作業を続けたり,重量物を扱う場合,ベルトコンベヤ作業で作業密度の高い組立作業を行う場合や、保母の労働など上肢を狭い範囲で繰り返し使用する作業でも発生します。
近年は携帯電話やスマートホン、タブレットPCやラップトップPCの普及から症状の悪化が著しい。
●予防法・・・日常でのセルフケアー
何はともあれ「使わないこと」が何よりも予防であり、治療です。一定の時間での作業の中断やストレッチ動作による筋肉・腱・靭帯の柔軟性の維持が大切です!
もちろん腕や頸部だけではなく、姿勢を正しく維持するための適度な運動や筋肉トレーニングによる筋力アップも大切です。
正しい姿勢を維持しながらの有酸素運動(ジョギングやサイクリング、ウォーキング)を週に2・3回、時間にして30分前後くらいはしたいものです。
放っておいて症状が悪化すると、変形性頸椎症(へんけいせいけいついしょう)、頸椎椎間板(けいついついかんばん)ヘルニア、頸椎後縦靱帯骨化症(けいついこうじゅうじんたいこつかしょう)、胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)などに症状は移行していきます。
筋・骨格系以外では、神経種や悪性リンパ腫などの神経系の悪性腫瘍でも痺れや疼痛、麻痺や異常感覚、異常知覚障害などもは発生するため運動や姿勢の改善を試みても改善が見られない場合は各種精密な検査が必要になってきます。
当院では鍼灸治療も行っているので頚腕症候群の患者さんには鍼灸治療を勧めています。
泉南郡 熊取にある
筋肉と関節の専門治療院
ゆかり整体整骨院
〒5900406 大阪府泉南郡泉南郡熊取町大久保東大久保東2丁目8−16
072-453-1558
エキテンの口コミちょっとずつ増加中
https://www.ekiten.jp/shop_6770676/
ゆかり整体整骨院Facebook
#熊取で口コミの多い整骨院#出張治療もお任せ#鍼灸#骨盤矯正