泉南郡熊取町にある ゆかり整体整骨院が解説する 偏頭痛とは
2020.09.13
患者様の声の中に頚の痛みや肩の痛みから頭痛が起こるというのをよく耳にします。
ズシンとくるあの重く嫌な痛みはなぜ起こるのでしょうか?
今日は偏頭痛のメカニズムについてお話させていただきます。慢性に起こる頭痛のなかでも最も多くみられるタイプとして緊張型頭痛という種類の頭痛があります。うつむき姿勢や過度な緊張、ストレスなどが重なって起こると考えられています。
緊張型頭痛は、頭の周りを何かで締めつけられるような鈍い痛みが特徴の頭痛です。
動いて痛みがひどくなることはありませんが、肩や頚の痛み、めまいやふらつき、全身の倦怠感などを伴うこともあります。
子供から高齢者まで、どの年齢層でもみられ、時々頭痛が起こるタイプ(反復性緊張型頭痛)と、毎日のように頭痛が続くタイプ(慢性緊張型頭痛)とがあります。
緊張型頭痛は、身体的ストレスと精神的ストレスが重なることによって起こります。身体的ストレスとは、長時間のパソコン操作やうつむき姿勢などが考えられます。
就寝時の合わない枕など不自然な姿勢や、体の冷えなども身体的ストレスにあたります。そのような状態が続くと、首筋から肩にかけての筋肉が持続的に緊張し、頭痛が起こります。
頚から肩、背中にかけての筋肉や頭の筋肉が緊張することで起こるといわれています。
筋肉の緊張が高まると、筋肉内の血流が悪くなり、筋肉の中に乳酸やピルビン酸などの老廃物がたまります。
それが周囲の神経を刺激し、締めつけられるような痛みを起こします。
また、精神的ストレスは、筋肉の緊張がなくても頭痛を引き起こすことがあります。
神経の緊張が毎日続くと、筋肉の緊張のコントロールや痛みを和らげる脳内システムの異常によって、筋肉が緊張していなくても頭痛が起こるようになってしまうのです。
緊張型頭痛を予防するためには、ストレスをうまく解消することが大切です。
日頃から適度な運動をしてもらう事をおすすめします。
仕事や勉強で長時間、机の前に座りっぱなしのことが多い人は、こまめに休憩をとって気分転換をはかり、ときどき背すじを伸ばすなどして、筋肉をほぐし同じ姿勢が続かない様に心掛けてください。
ゆっくりと入浴したし緊張を解きほぐす事が大事です。
当院にも頭痛に対応するヘッドマッサージがあるのでいつでもご相談ください。

Google検索
泉南郡熊取町 整骨院
お問い合わせや予約の電話、またご来院時に道に迷わないように
上記クリックして頂ければ便利です。
泉南郡 熊取にある
筋肉と関節の専門治療院
ゆかり整体整骨院
〒5900406 大阪府泉南郡泉南郡熊取町大久保東大久保東2丁目8−16
072-453-1558
Google口コミ数増加中!
泉南郡熊取町にある ゆかり整体整骨院が解説する タオル体操
2020.08.31
コロナの影響で、テレワークやリモートワークなど自宅でお仕事をされている方増えているのではないでしょうか?
外出が自粛されると運動不足になり、筋肉が硬くなって肩こりや頚の痛みにお困りの方も多いと思います。
肩や首まわりのコリが気になっている方、運動不足を少しでも解消したいとお考えの方はたくさんおられると思います。でも、わざわざ広い場所を探したり、激しい運動を始めたりするのは大変です。
できることなら場所を選ばず、短時間で筋肉のこりやはりをほぐし脂肪燃焼につながる血行改善効果を得たいですよね。そんな思いをお持ちの方におすすめの健康体操に欠かせないアイテムが、どこのご家庭にもあるタオルです。簡単にできる肩こり解消するためのタオル体操をご紹介します。
なぜ、タオルを使うだけで運動効果とからだの安定感が飛躍的に向上するのでしょうか?
いくら簡単な動きでも、腕や背中を伸ばした状態で数十秒間同じ姿勢をキープするのは大変です。
しかし、タオルを両手に持って同じ動きをしてみると何も持たずに行なう体操やストレッチよりも、無理なく同じ姿勢をキープできたり、凝っている場所をより気持ちよく伸ばすことができます。
これはタオルを使うことによって体幹がしっかり固定され、身体のバランスが取りやすくなるためで、自然と関節の可動域も広がるのです。
お年寄りや運動不足の人でも始めやすいタオル体操は、介護予防にも効果があると言われ全国の老人福祉施設などでも数多くの取り組み例があります。
運動量が減るお年寄りや運動不足が続いている人は、どうしても筋力や体力が落ちてきますので是非おためしください。
それでは早速やってみましょう。
タオルを使った健康体操やストレッチの方法はたくさんあります。
今回はその中から、とても簡単な動きで肩や頚のこりに効く方法をご紹介します。
どれも肩甲骨周りの筋肉をほぐして関節の可動域を広げる体操ですが、タオルを引っ張る動作によって二の腕の引き締め効果や筋力アップ、脂肪燃焼効果も期待できる動作です。
☆立ったままでも、座ったままでもできます。
①頚のコリに効く「頚伸ばし」
・タオルを頚の後ろにかける
・タオルの両端をしっかり持ち、ゆっくり引っ張り上げる
・タオルの角度に合わせて、顔も上に上げる
・気持ちいいと感じる位置で10秒間キープ
②肩こり解消と二の腕に効く「肩伸ばし」
・タオルの両端をしっかり持ち、バンザイの姿勢をする
・左右どちらかの腕を曲げて、もう一方の腕でタオルを引っ張る
・曲げた方の腕は頭の後ろの方へ
・左右交互に5〜10回繰り返す
③肩甲骨の可動域を広げる「肩まわし」
・タオルの両端を持ち、両腕を降ろす
・腕を伸ばしたまま、ゆっくりと頭の上へあげる
・そのまま背中側までグルリと回す
・前から後ろ、後ろから前を5〜10回繰り返す
④背筋を伸ばして「脇伸ばし」
・タオルの両端をしっかり持ち、頭の上に腕を伸ばす
・背筋と両腕を伸ばしたまま、からだを左右どちらかに倒す
・倒した側の腕でタオルを引っ張り、気持ちいいと感じる位置で10秒間キープ
・左右交互に5〜10回繰り返す
⑤背中と肩のコリをほぐす「背中洗い」
・左右どちらかの手でタオルの端を持ち、頭の後ろから背中にたらす
・腰の後ろに回したもう一方の手で、タオルの端をつかむ
・背中を洗うような動作で上下に5〜10回動かす
・タオルを持つ手を入れ替えて繰り返す
タオル体操は、1本のタオルと空き時間さえあれば誰でも簡単にできる健康体操です。
正しい方法を守って毎日続ければ、肩や頚のコリが改善され身体全体の柔軟性が高まり、血流の改善になります。
注意点としては絶対無理をしないことです。反動をつけずにゆっくりと、自分自身のコリの具合や可動域を確かめながら行なうことが大切ですので、やりすぎないように自分のペースで実践してみて下さいね!

Google検索
泉南郡熊取町 整骨院
お問い合わせや予約の電話、またご来院時に道に迷わないように
上記クリックして頂ければ便利です。
泉南郡 熊取にある
筋肉と関節の専門治療院
ゆかり整体整骨院
〒5900406 大阪府泉南郡泉南郡熊取町大久保東大久保東2丁目8−16
072-453-1558
Google口コミ数増加中!
泉南郡熊取町にある ゆかり整体整骨院が解説する 月経前症候群(月経前症候群)とは
2020.08.15
月経前症候群(月経前症候群)
月経前症候群(PMS)とは、月経前の3~10日の間続く精神的あるいは身体的症状で、月経開始とともに軽快ないし消失するものと定義されています。
☆原因
原因ははっきりとはわかっていませんが、女性ホルモンの変動が関わっていると考えられています。
排卵のリズムがある女性の場合、排卵から月経までの期間(黄体期)には、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)が多く分泌されます。
この2つのホルモンは妊娠しやすいような身体を作る働きをしています。
そのため、月経前にはPMSのような妊娠超初期と似たような症状が現れるのではと考えられています。
また、この黄体期の後半、月経の少し前にたくさん出ていた卵胞ホルモンと黄体ホルモンが急激に低下し、脳内のホルモンや神経伝達物質の異常を引き起こすことが、PMSの原因とも考えられています。
しかし、脳内のホルモンや神経伝達物質はストレスなどの影響を受けるため、PMSは女性ホルモンの低下だけが原因ではなく多くの要因から起こるといわれています。
☆症状
精神神経症状として
・情緒不安定
・睡眠障害
・イライラ
・抑うつ
・不安
・眠気
・集中力の低下
自律神経症状として
・のぼせ感
・食欲不振、過食
・めまい
・倦怠感
身体的症状として
・腹痛、頭痛、腰痛
・むくみ
・乳房の張り、お腹の張り
この中でも精神神経症状が強く出る場合は月経前不快気分障害(PMDD)と呼ばれることもあります。
☆診断
上記症状が月経前に毎月現れ、月経開始後には和らぐことが特徴的です。
出た症状を細かく記録し、月経周期との関連を確認することでPMDDやうつ病など精神神経疾患でないことを確認します。
日本では月経のある女性の約70~80%が月経前に何らかの症状があります。特に思春期の女性ではPMSがより多いとの報告もあります。
☆治療法
薬に頼る治療法として
・排卵抑制療法(排卵を抑制する)
・低用量経口避妊薬(OC、低用量ピル)
などを用いることで排卵を抑制しホルモンの分泌をコントロールすることで症状を抑える方法です。
薬に頼らない治療法として
症状日記をつけ病状を把握することで対処しやすくなります。
うまくPMSと付き合うために気分転換やリラックスする時間を作ることが効果的です。
またカルシウムやマグネシウムを積極的に摂取し、カフェインやアルコールや喫煙は控えたほうがよいと言われています。
当院ではPMSでお困りの方には鍼灸治療をオススメしています。
鍼灸治療はお身体の免疫力をアップさせ、自然治癒力を高めます。
症状に合わせた経穴(ツボ)を用いて治療を行いますので自宅でセルフケアできる代表的な経穴(ツボ)をご紹介します。
①三陰交(さんいんこう)
三陰交は「婦人科の要穴」と言われ、生理・妊娠・出産・更年期など女性特有のカラダの変化によって引き起こさせる様々な不調。
特に生理痛・生理不順・不妊・逆子などの婦人科疾患によく用いられます。
【場所】
内くるぶしから指4本上、骨と筋肉の境目にあります。
ゆっくり呼吸しながら軽く指で圧迫してあげましょう。
温めるのも効果的です。
②関元(かんげん)
「気を整えるツボ」として知られており、婦人科の治療にもよく使われています。
生理痛が重い女性は、生理痛がはじまってからツボを押すのではなく、日ごろから温めたり、マッサージしていると過ごしやすくなります。
【場所】
おヘソから指4本分を下にいったところにあります。強く押しすぎると中の内蔵を圧迫していまうので摩ったり温めたりしましょう。
どちらの経穴(ツボ)も日頃から温めてあげると生理痛の緩和にも繋がります。
PMSは人によって出る症状が異なります。
症状にあった治療をすることで良い身体を目指します。
お困りの方は気軽にご相談下さいね。

泉南郡熊取町にある ゆかり整体整骨院が解説する ストレートネック
2019.11.27
首の痛みから手のしびれの発生と原因。
そして自宅でも簡単にできる予防とストレッチをご紹介します。
まず、頚のトラブルが起こる人のほとんどにストレートネックという症状がみられます。
ストレートネックとは、ゆるやかにカーブしているはずの頚椎(背骨の頚の部分)が、頭を肩よりも前に出した姿勢を続けたことによって、カーブが減った状態です。
日本人は、おじぎの文化も深く根づいているため、前傾姿勢になりがちであり、それに加えて現代社会では、パソコンやスマートフォンをよく使うことで、どうしても頭を肩より前に出す前傾姿勢を取ることが多く、ストレートネックの増加が助長されています。
ストレートネックになると、頭の重みが頚にまともにかかるため、頚肩の周りにある筋肉や神経にも大きな負担を与えます。
頚周りへの負担は、筋肉の疲労となり、頚肩の凝り、手の痺れ・こわばりとして感じられます。
なぜしびれも起こるかというと、頭の重みで頚椎の関節と関節の間が縮まってしまいそこに存在する神経が圧迫されるのがこの不快な症状の原因です。
例えば、上位頚椎で神経が圧迫されると、耳鳴りやめまい、頭痛、自律神経失調症などがおこります。
また、下部頚椎が圧迫されると、頚や肩のこり、手・腕のしびれが現れやすくなります。さらに、頚椎の椎間にある椎間板が圧迫されて突き出し、頚椎椎間板ヘルニアになることもあります。
発生頻度は男性よりも、女性や子どもに多く見られます。おそらく、関節が男性に比べて柔らかいため、骨格に悪いクセがつきやすいからです。
一方、男性は元来、ストレートネックになりにくいものの、異常を感じたときには、かなり状態が悪化している場合が多くあります。
いずれにせよ、ストレートネックはできるだけ早くから予防し、早期改善するべきです。
では次にストレートネックの改善方として、自宅でも簡単にできるストレッチ方法をお伝えします。
その方法とは
顎の先に指を当て、頭と頚を後ろの方向へ押したり戻したりを、くり返すという方法があります。
非常に簡単な方法ですが、二つだけ注意点があります。
一つめは、肩の位置を動かさず、頭と首を水平にスライドさせるように後ろへ押し込む動作です。
二つめは、強めにぐっと押し込むことです。
もし、やり始めたばかりで、うまくできないと感じた場合は、背中を壁につけて行うとコツがつかみやすいですよ。
この運動はむち打ち、ヘルニアをお持ちの方でも出来るので是非ともおためしください。

Google検索
泉南郡熊取町 整骨院
お問い合わせや予約の電話、またご来院時に道に迷わないように
上記クリックして頂ければ便利です。
泉南郡 熊取にある
筋肉と関節の専門治療院
ゆかり整体整骨院
〒5900406 大阪府泉南郡泉南郡熊取町大久保東大久保東2丁目8−16
072-453-1558
エキテンの口コミちょっとずつ増加中
まろっ
2019.03.20
当院では施術前、施術後にカルシウムが豊富に含まれた水として「まろっ」を無料で提供しています。
水分不足は自分で気づいた時には遅いと言われています。
体内の代謝の中心的存在である水分は治療効果・代謝アップに大きな影響を与えます。
日常の水分補給も含め2リットルが最低限必要だと言われていますので、日常でのこの2リットルは意識していただけると良いですね。

Google検索
泉南郡熊取町 整骨院
お問い合わせや予約の電話、またご来院時に道に迷わないように上記クリックして頂ければ便利です。
産後骨盤矯正の適切な時期とは?
2018.09.28
こんにちは!
ゆかり整体整骨院の青木です。
「今日は産後の骨盤矯正の時期について」です。
当院は姿勢分析、脊柱骨盤矯正を行っており、よくお問い合わせがある内容ですので、お答えしていこうと思います。
結論から言うと出産後の骨盤矯正の時期は個人差もありますが、適した時期は出産後2ヶ月から6ヶ月までと言われています。
なぜ直ぐに矯正を開始せずに2ヶ月目から?
出産後1ヶ月の間は、身体が妊娠前の状態に戻ろうとする大事な時期です。
出産で大きく消耗した体力を回復させたり、妊娠中に子宮が大きくなる事で、移動した内臓の位置が元に戻ったりする時期なのです。
無理はせず、身体を休める必要がある為に2ヵ月目からの施術が好ましいです。
無理に早期から骨盤矯正を始めてしまうと、母体の回復が遅れてしまう可能性もあります。
反対に6ヶ月を過ぎると、緩んでいた骨盤周りの靭帯や筋肉が硬く固まってきてしまう為、矯正に時間がかかってしまいます。
そういった理由で理想は2ヶ月から6ヶ月の間です。
女性の身体は妊娠後期にホルモンの影響で、骨盤周りの靭帯や筋肉が緩み、出産に向けて骨盤が最大に広がる状態になっています。
出産後は広がった骨盤が徐々に戻ってくるとはいえ、骨盤がグラグラな不安定な状態で日々の生活をしているため、歪んだまま固まってしまったり、妊娠前とは違った筋肉のつき方になってしまい、身体のラインが変わってしまったり、出産前の服が入らないなんて事がよくあります。
また歪みの状態により、腰痛や股関節痛、恥骨痛、冷えやむくみなど様々な体の症状も出てきます。
当院では歪んだ骨盤を妊娠前の状態に近づける為に、緊張した筋肉を緩め、骨盤の状態を整えた上で正しい位置に筋肉がつく様に姿勢の矯正も同時に行っていきます。
泉南郡 熊取にある
筋肉と関節の専門治療院
ゆかり整体整骨院
〒5900406 大阪府泉南郡泉南郡熊取町大久保東大久保東2丁目8−16
072-453-1558
エキテンの口コミちょっとずつ増加中
https://www.ekiten.jp/shop_6770676/
ゆかり整体整骨院Facebook
https://ja-jp.facebook.com/%E3%82%86%E3%81%8B%E3%82%8A%E6%95%B4%E4%BD%93%E6%95%B4%E9%AA%A8%E9%99%A2-738480969545823/
#熊取で口コミの多い整骨院#出張治療もお任せ#鍼灸#骨盤矯正
雨の日に浮腫むのはなぜ??
2018.06.20
こんにちは!
ゆかり整体整骨院の青木です。
雨の日にむくみが酷くなるのはなぜ?原因と対策を探っていきます
雨の日にむくみが酷くなるという人が、けっこう多いようです。
脚や手や顔などがパンパンになって、痛みを伴うこともあります。
天気の変化は我々の体調と、驚くほど密接な関係があります。
ここでは、雨の日にむくみが酷くなる原因と対策を、探っていきます。
雨の日にむくみが酷くなる原因
雨の日にむくみが酷くなる原因は、低気圧が関係しています。
一般的に高気圧に覆われると晴れて、低気圧に覆われると曇ったり雨が降ります。
雨の日には低気圧に覆われて、気圧が下がることで、むくみが酷くなります。
まず気圧が下がると、体の中の血管は拡張します。
このとき血液中の血漿が、血管からにじみ出てきます。
血漿というのは約90%が、水で構成されています。
ですから血漿が血管からにじみ出ると、細胞間の水が増加した状態になり、むくみとなります。
これが雨の日に、むくみが酷くなる原因です。
雨の日にむくみが酷くなる対策
前述したような気圧の変化でも、みんなにむくみが出るわけではありません。
元々むくみやすい体質があるからこそ、雨の日にむくみが出るのです。
むくみが出た時だけ、マッサージなどをして対策するよりも、日頃からむくみが出にくい体質に、改善していくことが大事です。
むくみやすい体質を、改善する方法を紹介します。
ストレッチや運動で血流を良くする
むくみやすい体質の人は、血流が悪い人が多いのです。
デスクワークや立ち仕事で、同じ姿勢を長時間している人に、むくみが出やすいのも、血流が悪くなるためです。
体に溜まった余分な水分や老廃物は、静脈やリンパ管に運ばれます。
しかし血流が悪くなると、水分や老廃物が溜まっていき、むくみとなります。
特に脚がむくみやすいという人は、第二の心臓と言われているふくらはぎを、動かすようにします。
筋肉が動くことでポンプの役割になり、血流を改善してくれるのです。
できれば立ち上がって、しばらく歩くのがいいでしょう。
それが出来ない場合は、座ったままでもいいので、足首を動かすようにします。
こうするとふくらはぎの筋肉を、収縮させることができます。
またお風呂に浸かるのも、血行改善には効果的です。
お湯の温かさと、適度に水圧がかかることで、血行を促進してくれます。
塩分の取り過ぎに注意する
塩分に含まれるナトリウムが、体に水を溜め込みやすくして、むくみの原因になります。
厚生労働省が出している、1日あたりの塩分摂取量の目標値が、男性8g、女性7gとなっています。
インスタント食品や外食が多い人は、目標値を超えている人が、多いのではないでしょうか。
過剰に塩分を摂取した場合は、カリウムを摂取すれば、体内のナトリムを排出してくれます。
カリウムは野菜や果物に、多く含まれていますので、野菜や果物を食べましょう。
ただし野菜は煮ると、カリウムがお湯に溶け出しますので、注意して下さい。
病気の可能性もある
肝臓や腎臓の病気で、慢性的にむくみが出ることもあります。
肝臓が弱っていると、血管内に水分を保持する成分が生成できなくなり、むくみが出ることがあります。
腎臓が悪くなると尿が出なくなり、老廃物や水分が蓄積して、むくみになることがあります。
むくみがひどい場合には、専門医を受診したほうがいいでしょう。
まとめ
雨の日にむくみが酷くなる原因は、気圧が低くなり血管から水分が、にじみ出るためである。
対策としては、むくみやすい体質を改善すること。
それには運動やストレッチなどで血流を改善することと、塩分の過剰摂取に気をつける。
肝臓や腎臓の病気の可能性もあるので、むくみがひどい場合は専門医を受診する。
ゆかり整体整骨院では、フットマッサージで患者様の足のだるさ、浮腫み、などのお悩み解決をしていただいております。いつでもご相談ください。
泉南郡 熊取にある
筋肉と関節の専門治療院
ゆかり整体整骨院
〒5900406 大阪府泉南郡泉南郡熊取町大久保東大久保東2丁目8−16
072-453-1558
エキテンの口コミちょっとずつ増加中
https://www.ekiten.jp/shop_6770676/
ゆかり整体整骨院Facebook
https://ja-jp.facebook.com/%E3%82%86%E3%81%8B%E3%82%8A%E6%95%B4%E4%BD%93%E6%95%B4%E9%AA%A8%E9%99%A2-738480969545823/
#熊取で口コミの多い整骨院#出張治療もお任せ#鍼灸#骨盤矯正