気温が高い季節になりましたね。
暑くて過ごしにくい夏。熱さだけでなく、湿気も襲ってくることでしんどさ倍増の日本の夏です。
夏本番を迎える頃には“身体がダルい” “ヤル気が出ない” “食欲がない”などと「夏バテ」の症状で悩まれる方も多いのではないでしょうか?
今年こそ、夏バテ知らずの元気な身体で過酷な夏を乗り切りましょう。
夏バテの主な症状
・ヤル気が出ない
・倦怠感がある、身体が重い
・食欲がなくなる
・熱っぽさ
・便秘、下痢
・目眩、立ちくらみ
・イライラ
・頭痛
・浮腫
などなど…
夏バテの原因は何といっても“暑さ”そのものが原因ですが、暑さから引き起こされる以外の要因を紹介していきます。
①自律神経の乱れ
自律神経は様々な内臓器官の働きを調節する自分の意志ではコントロールできない神経です。
体温調整も自律神経が担っています。
暑い屋外からエアコンの効いた室内に戻るなどの急激な温度差が繰り返されると、この自律神経に大きな負担をかけることになります。
②水分不足
夏は体温を下げるために汗を多くかき、体内の水分と塩分(電解質)が失われることで脱水状態となることがあります。
脱水状態では、身体の血液の量が不足し、心臓や腎臓に負担をかけたり、臓器や筋肉に必要な栄養素がいきわたらなくなることで身体の動きが鈍くなり、熱中症に移行する恐れもあり危険な状態です。
③睡眠の質と量の低下
現代ではアスファルトやエアコンの室外機、都市部の住宅密集化、自動車の排気ガスなどが原因で夜間も温度が下がりにくく、熱帯夜が続くことも多くあります。
心身の疲労を回復するために必要な睡眠の質と量が低下することで、不調を引き起こしやすくなります。
④胃腸の冷え
暑い時期はどうしても冷たい飲み物や食べ物を摂取しやすくなります。
でも冷たいものばかり摂っていると胃腸が冷えて消化機能を低下させてしまうのです。
消化機能の低下はさらなる食欲不振を招き、下痢をしたり、栄養の吸収が妨げられて栄養不足の状態になりやすいです。
☆夏バテ対処&予防法
①空調管理、体温調整
室内と屋外で気温差が大きくなると身体が対応しきれなくなります。室内温度が28度程度になるように空調を設定しましょう。
ただし、公共の場などでは空調が効きすぎているときもありますので、羽織るものを持ち歩いたり、冷風に直接当たらないようにするなどの工夫もよいでしょう。
また、湿度が高くなると不快に感じるため、除湿機能を使うことも有効です。
②栄養のある食事
食欲不振などからくる栄養不足を補うため、少量でも栄養価の高い食事を心がけましょう。
タンパク質やビタミン・ミネラル類を豊富に含んだものが理想です。梅干しや酢、レモンなどに含まれるクエン酸は疲れの原因になる乳酸の発生を抑えてくれます。
③水分補給
発汗は水分だけでなく、塩分(電解質)も同時に失っています。
特に激しく汗をかいたようなときは水だけではなく、スポーツ飲料や経口補水液などによる塩分補給も行いましょう。
ただし、これらは常飲すると糖分やカロリー過多になるので注意が必要です。(水で薄めて飲むのがオススメです)
胃腸への負担を減らすため、涼しい室内では常温または温かい飲み物にすることも有効です。
④休養
睡眠の質は眠り始めの3時間がとっても重要です。その3時間にぐっすり眠れているかによって左右されます。寝室を快適な室温にして入眠をサポートしましょう。
タイマー機能などを使い、寝入る間は冷房をかけたり、冷んやりとしたマットや放湿性に優れた天然素材(綿、麻、絹)を取り入れるなども効果的です。
睡眠不足を感じるときは昼寝を15分~20分ほどとると疲労回復に役立ちます。
また、夏場もシャワーだけでなく湯船につかることでリラックス効果が期待できます。入眠を促す作用もありますから、少しお湯で身体を温めましょう。
⑤適度な運動
暑い時期は涼しい部屋でダラダラと過ごしてしまいがちですが、適度な運動を取り入れることで血流が良くなり、運動で上手に汗をかくことで体温調節もスムーズにできるようになります。また、体温を上げる必要がない夏場は基礎代謝が落ち、意外に太りやすい時期でもあります。体力を維持するためにも身体を動かす習慣は取り入れたいところです。
夏に運動を行う際は、熱中症の危険もあるため、空調のない部屋や閉め切った部屋では行わず、体調に異変を感じたときには休憩を入れながら安全に行いましょうね。
Google検索
お問い合わせや予約の電話、またご来院時に道に迷わないように
上記クリックして頂ければ便利です。
泉南郡 熊取にある
筋肉と関節の専門治療院
ゆかり整体整骨院
〒5900406 大阪府泉南郡泉南郡熊取町大久保東大久保東2丁目8−16
072-453-1558
Google口コミ数増加中!