ゆかり整体整骨院トップページ > 鍼灸

リハビリと鍼灸治療

2018.05.01

こんにちは!
ゆかり整体整骨院の青木です。

本日は鍼灸治療を併用したリハビリについて。
東洋医学である鍼灸治療はツボに刺激を与え、内科的疾患を治療するイメージが強いですが、筋肉や靭帯に刺激を加えることで、骨折後の関節拘縮や筋肉の繊維化による可動域制限、五十肩などの疼痛を伴った関節の症状にも効果的です。

骨折後や手術後の関節拘縮は、ギプス固定など関節を長期間動かさなかったことで関節が固まってしまって起こります。

また五十肩も動かすと痛みが出るために、動かさずに安静にし、治っていく過程で関節と筋肉の癒着が起こってしまい、いざ動かそうした時には全く動かないといった状態になってしまいます。

こうなるとかさぶたを剥がす様に毎日少しずつ、痛い思いをし、体操などで関節を動かすリハビリが必要になります。
自分の力で関節を動かすと、痛いながらも我慢して動かすことになるので、かなりの痛みを伴います。

当院ではこういったリハビリに鍼灸治療を併用して行います。

鍼やお灸で関節を硬くしている筋肉の緊張や、硬結、靭帯に刺激を与える事で関節を柔らかくし、鍼の電気治療で痛みを和らげながら、電気の力で自動で体操を行います。
五十肩の体操の様に、痛みを我慢しながら自動で動かす必要がないのです。

痛くて動かせない筋肉や、麻痺して動かせない筋肉にも刺激を与えることで早期回復・神経再生を促します。

リハビリで痛い思いをし、体操をしながらもあまり効果がみられない方、一度当院へご相談下さい。

泉南郡 熊取にある

筋肉と関節の専門治療院

ゆかり整体整骨院

〒5900406 大阪府泉南郡泉南郡熊取町大久保東大久保東2丁目8−16

072-453-1558

エキテンの口コミちょっとずつ増加中

https://www.ekiten.jp/shop_6770676/

ゆかり整体整骨院Facebook

https://ja-jp.facebook.com/%E3%82%86%E3%81%8B%E3%82%8A%E6%95%B4%E4%BD%93%E6%95%B4%E9%AA%A8%E9%99%A2-738480969545823/

#熊取で口コミの多い整骨院#出張治療もお任せ#鍼灸#骨盤矯正

冷えについてのお話

2018.04.26

こんにちは!ゆかり整体整骨院の青木です。

本日は冷え症のお話。
皆様そろそろエアコンの時期で冷え性が出てしまっていませんか?

女性に多いようですが、実は男性にも増えているそうです。

男性にも冷え性が増えている
毎年夏になると、どうも体調がよくない…そんなふうに感じていたら、もしかすると「冷え性」かも。
冷え性は、冬、女性に多い症状として知られています。

ところが最近は夏に、男性や子供にも冷え性が増えています。

冷え性の典型的な症状としては、手足の冷えが知られています。

しかしそれだけではなく、鼻水やのどの痛み、頭痛といった風邪に似た症状から、全身のだるさや疲れやすさ、食欲不振や下痢などの消化器障害、イライラ感、肩こり、腰痛、肌荒れ、生理不順など、人によっていろいろな症状がみられます。

夏の冷え性の引き金となるのが、エアコンによる冷房病。

デスクワークの女性たちには冷房病がよくみられるため、真夏でも上着や厚手の靴下、あるいは膝掛けなどを用意している人が少なくありません。

ところが男性の場合、まさか自分が冷房病や冷え性とは思わないため、何も対策をとらず体調をくずすケースがみられます。

とくに中高年になると、動脈硬化や血管の老化などから血液の流れが悪くなるうえ、皮膚感覚がにぶくなってエアコンの冷気に気付かずにいて、症状を悪化させてしまうこともあります。
*女性に冷え性が多いのは、筋肉が少なく基礎代謝量が低いため、体温を上昇させる機能が弱いこと。

血管の収縮・拡張機能も低めで、足先など末梢部分の血流量が少ないこと。

脂肪組織が多く、冷えると元に戻りにくいことなどが指摘されています。

冷え性はなぜ起こる?
エアコンのきいた部屋にいると、「ちょっと肌寒い」と感じることがあります。

そうした状態を長時間、あるいは毎日のようにつづけていると、体は大きなストレスを受けます。

とくに影響を受けるのは、自律神経系(交感神経と副交感神経)です。

暑い季節になると私たちの体では、本来なら副交感神経が活発に働き、血管を拡張させ体内の熱を外に出そうとします。

ところがエアコンで体が冷えると、反対に体温を逃がさないように交感神経が働いて血管を収縮させます。

そのため血流が悪化し、冷えなどの症状が起こります。
その状態がつづくと次第に自律神経がダメージを受け、体温調節が上手にできなくなってしまいます。
たとえばエアコンのきいた部屋から30℃以上の猛暑の町に出たとき、体が急激な温度差についていけず、軽い違和感をおぼえることがあるはずです。

それは、肌の表面では暑さを感じているのに、体内の温度がまだ上昇していない、ズレから生じる感覚です。
健康な人だと少したつと体全体が温まり、発汗します。

ところが冷房病になると体がなかなか温まらず、汗もかきにくくなります。

汗をかかないと乳酸などの疲労物質が体内にたまるため、全身のだるさや疲れやすさ、さらには夏バテの原因ともなります。
またエアコンのきいた場所と、猛暑の外とのあいだをくりかえし出入りしていると、自律神経が対応できずに混乱しはじめます。

自律神経は血液の流れだけでなく、胃腸の働きやホルモン分泌の調整などの機能も担っています。

そのため全身にさまざまな症状(冷え性)が起こってくるのです。
自律神経の働きが慢性的に低下すると、ちょっとした寒さにも敏感に反応し、一年中冷え性に悩まされることも。

そうなるまえに、エアコンを多用する夏にこそ、きちんと対策をとることが大切です。

*体の中心部まで冷えると、低温の血液が循環するため、体内の温度が上昇しにくくなります。猛暑の町に出ても、低温の血液の循環がつづくため、しばらくは体内の温度は回復しません。とくに自律神経機能が低下すると、回復に時間がかかります。

冷房病・冷え性対策
○エアコンとの付き合い方○
冷房病や冷え性は、エアコンの使い方もふくめ、服装や食事、運動など、毎日の生活習慣と深いかかわりがあります。

予防や対策のために、まず自分の生活を見直してみましょう。

その第1は、エアコンとの付き合い方です。

エアコンの標準的な設定温度は、25~28℃が良いとされています。

ただ体感温度は人によって違うので、「寒い」と感じない温度が基本となります。

外気温との差が大きいと、外出時の体へのストレスも強くなります。

よく出入りする場合には、エアコンの設定温度は「外気温マイナス3~4℃」をひとつの目安にしましょう。

エアコンをつけっぱなしにすると、体が慣れて寒さにも鈍感になります。

ときどきエアコンをとめ、窓をあけて外気をとり入れることも大切です。

また、エアコンの風に直接当たると、体温が急速に奪われます。

風向きをコントロールし、吹き出す冷気に当たらないようにしましょう。

帰宅直後やお風呂あがりには、エアコンの前にいたくなりますが、汗をかいた状態だと体を冷やし、体調をくずす原因ともなります。

最近のエアコンは除湿(ドライ)機能がよくなっています。

個人差はありますが、外気温が30℃程度なら除湿だけでもかなり快適になります。

できるだけ冷房機能を使わず、除湿で済ます工夫も必要です。

○腹巻などで自衛する○
オフィスなど、エアコンの温度や風向きを勝手に設定できない場所もあります。

そうした場所では、自分なりの自衛策が必要です。

女性の場合、冷え性対策に膝掛けや薄手の腹巻、保温性の高いハイソックス、レッグウォーマーなど、いろいろなグッズがあります。

男性も便利なものは積極的に利用しましょう。
とくに腹巻は効果的です。

冷えから胃や腸の障害を起こす人が多いことと、腹部を温めると全身の温度も上昇しやすいからです。

腹巻は腰の冷えも防ぐので、腰痛の予防にもなります。

最近はアウターにひびかない(外からはわかりにくい)薄手タイプの腹巻も数多くあります。

OLにも腹巻をひそかに愛用している人が多く、冷房病予防には欠かせないものとなっているそうです。

エアコンの冷気がたまりやすい足元にも工夫が必要です。

厚手の靴下やハイソックスを利用したり、冷えが強い場合はズボンの下にレッグウォーマーをつける方法もあります。

ただし、腹巻や厚手の靴下などは通勤途中ではむれやすいので、オフィスなどに行ってから着替えるほうがいいでしょう(電車内でも冷えやすい人は別です)。

また映画館や劇場なども冷えやすいので、そうした場所へは使い切りカイロをもっていくと便利です。

*寒さを感じると、交感神経が血管を収縮させます。すると末梢血管の血液量は減りますが、体の中心部の温度を維持するために腹部などに血液が集まります。そのため腹巻で腹部を温めると、温かい血液が循環しはじめ、全身の温度も上昇しやすくなります。

○食事は体を冷やさないものを○
冷房病や冷え性を予防するには、「体の芯(中心部)を冷やさないこと」も大切です。

その意味で食べ物や飲み物は、重要な意味をもっています。

夏には冷やし中華やソーメンといった、冷たいものを食べたくなるものです。

ところがほとんどの場所ではエアコンがきいていて、冷たいものを食べると体を内外から急速に冷やすことになります。

エアコンのきいた場所では、少し汗ばむくらいの温かい食べ物をとるようにしましょう(飲み物も同様です)。

体を温める食べ物を「温性食物」といいますが、その代表がショウガ、ネギ、ニンニク、タマネギ、カボチャ、チーズなどです。

トウガラシやコショウなどの香辛料にも、同じ効果があります。

食欲があまりない場合、冷たいものを食べると胃腸を冷やし、かえって体調をくずしかねません。

また、食事を抜くとカロリー不足から体が冷えやすくなり、さらにビタミン不足からだるさや疲れが助長されてしまいます。

温性食物の入った温かい食べ物を、少量でもいいのでとるようにしましょう。

○運動や入浴で血流の改善を○
冷えをもっとも感じやすいのは足先です。

エアコンの冷気が床近くにたまることと、足先は心臓から遠いため血液の流れが悪くなりやすいからです。

仕事中でも1時間に一度くらいは席を立ち、少し歩いたり、軽い屈伸運動をして、足先の血液の流れを改善しましょう。

席を立てない場合は、つま先とかかとを交互に上げ下げするだけでも、ポンプのような働きで血流がよくなります。

日頃からよく歩くことも大切です。

ウォーキングをしていると、足の筋肉が適度に強化されて血流がよくなるので、足先も冷えにくくなります。

入浴も、冷房病や冷え性の予防に効果があります。

夏はついシャワーだけで済ませたくなりますが、お湯につかると足が温まるだけでなく、水圧によって血流もよくなります。

お湯のなかで、ふくらはぎを軽くマッサージすると一層効果が高まります。

お湯の温度は低めにし(少しぬるいと感じる程度)、ゆっくりつかるほうが、湯冷めによる体温の低下を防ぐことができます。

また、ストレスがたまると自律神経の働きが低下して、冷房病や冷え性を起こしやすくなります。

ストレスをためないことが大切ですが、適度の運動や入浴にはリフレッシュ効果があり、ストレス解消にも向いています。

冷房病・冷え性の予防ポイント

●エアコンの設定温度は25~28℃を目安にし、寒さを感じないレベルにする。

●エアコンの風には直接当たらないようにする。

●腹巻や厚手の靴下など、服装でカバーする。

●エアコンのきいた場所では温かい食べ物・飲み物にする。

●適度に体を動かし、血流の改善と筋肉増量。

●シャワーより入浴(低めの湯温で長く)。

●ストレスをためないようにする。(解消法はカラオケがオススメ)

泉南郡 熊取にある

筋肉と関節の専門治療院

ゆかり整体整骨院

〒5900406 大阪府泉南郡泉南郡熊取町大久保東大久保東2丁目8−16

072-453-1558

#熊取で口コミの多い整骨院#出張治療もお任せ#鍼灸#骨盤矯正

耳ツボマッサージ

2018.04.24

こんにちは!
ゆかり整体整骨院の青木です。

今回は自律神経を整える耳ツボマッサージをご紹介します。

爪揉みという指のマッサージも効果的ですが、こちらも手軽に出来るのでぜひ!

頭痛や肩凝り、辛いですよね。。。
今、耳を揉んでみて痛くないですか?

・硬い
・痛い
・冷たい

このどれかに当てはまった人は要注意!!!
緊張によるストレスや、免疫力が下がっているサインです!

東洋医学では、老化が進んだり病気で体力が著しく消耗されると、耳が硬くなると言われています。上下にたたんでも痛くないのが理想です。

耳のマッサージ方法は、もむ、さする、引っ張る、の3つの動作が中心となります。
どれも難しくありません。
耳を傷めないよう優しく丁寧におこないましょう。

耳のマッサージは、必ずこうしなければならない、というような決まりや手順はありません。
自分が気持ちいいと思う場所を、揉んだり引っ張るだけで良いそうです。
 
①親指と人差し指で耳を挟むように持ち、耳全体を揉みほぐす。
 
②硬いところがあればそこを中心に揉む。
 
③中指と人差し指で縦に耳を挟み、優しくさする。
 
④親指と人差指で、耳の上部を掴んで上へ、耳の真ん中は横へ、耳たぶは下に引っ張る。
 
耳マッサージは、仕事や勉強で一息つきたいときにおススメです。
女性の方はお化粧の前にするのも血行が良くなるのでいいでしょう!
耳のマッサージは「気持ちいい」もしくは「痛気持ちいい」と感じるくらいの強さでおこなうようにしましょう。
強く押しすぎてしまうと、耳を傷めてしまうかもしれません。また、せっかくマッサージをしても痛いと気持ちがほぐれにくくなってしまう可能性もあります。
 
耳を触ったり、さすったりすることで耳が温まり、ポカポカしてきます。
気分がスッキリするだけでなく、耳に近い顔もポカポカと温まり、柔らかい優しい表情になるとも言われています。
手が冷たいときは、手を温めてから耳のマッサージをすることをおすすめします。

泉南郡 熊取にある

筋肉と関節の専門治療院

ゆかり整体整骨院

〒5900406 大阪府泉南郡泉南郡熊取町大久保東大久保東2丁目8−16

072-453-1558

エキテンの口コミちょっとずつ増加中https://www.ekiten.jp/shop_6770676/

ゆかり整体整骨院Facebook

https://ja-jp.facebook.com/%E3%82%86%E3%81%8B%E3%82%8A%E6%95%B4%E4%BD%93%E6%95%B4%E9%AA%A8%E9%99%A2-738480969545823/

#熊取で口コミの多い整骨院#出張治療もお任せ#鍼灸#骨盤矯正

膝痛の患者さんの喜びの声

2018.04.16

こんにちは!
ゆかり整体整骨院の青木です。

今日はゆかり整体整骨院に通われている患者さんの喜びの声です。

「先生ところに来てから膝の痛みがなくなって、好きな所に行けるようになった」

当院に来られるまで他の整骨院での治療や整形外科で注射、リハビリ。
鍼灸院で鍼治療など長年、膝の治療をされて来た方でした。
当院でも膝の状態を確認する為に、提携している医療機関に対診をお願いしましたが、かなり変形が進んでいる状態で、お医者さんにも「僕なら即手術やわ」と言われたそうです。

患者さんの意向で手術は絶対したくないとの事で一緒に頑張ろうと2か月、鍼灸治療と筋肉の調整、筋トレ、脊柱骨盤矯正を行ったところ、今では体力をつける為に毎日10,000歩も歩ける様になりました。

「週末は〇〇行ってきたよ」
「今日は〇〇したねん」

週に1回、どこに行ってきたかと話している時の顔が、膝が痛くてできなかった時と大違いでとても嬉しく、この仕事をやってて良かったなと感じました。
勿論、患者さん自身の努力もあった結果です。

年齢を重ねるごとに腰や足は弱って行きます。
足腰が弱ると行きたい所に行ったり、したい事が自分で出来なくなります。
悪循環になると何もできなくなってしまいます。

当院では足の不自由な方は、無料送迎をさせていただいています。
一度ご相談ください。

泉南郡 熊取にある

筋肉と関節の専門治療院

ゆかり整体整骨院

〒5900406 大阪府泉南郡泉南郡熊取町大久保東大久保東2丁目8−16

072-453-1558

エキテンの口コミちょっとずつ増加中https://www.ekiten.jp/shop_6770676/

ゆかり整体整骨院Facebook

https://ja-jp.facebook.com/%E3%82%86%E3%81%8B%E3%82%8A%E6%95%B4%E4%BD%93%E6%95%B4%E9%AA%A8%E9%99%A2-738480969545823/

#熊取で口コミの多い整骨院#出張治療もお任せ#鍼灸#骨盤矯正

鍼灸治療は自律神経の症状に効果的

2018.04.03

季節の変わり目や環境の変化などで自律神経がバランスを崩すとを体に様々な症状がでます。

例を挙げると花粉症・便秘・めまい・耳鳴り・頭痛・不眠・疲労感・冷え性・食欲不振・手足の痺れや腸の症状など。。。

これといった原因が考えられない場合は自律神経の乱れによる体調の変化かもしれません。

自律神経とは?
人の体には大別すると中枢神経と末梢神経があります。
中枢神経は脳や脊髄に通っていて全神経をコントロールしています。
一方、末梢神経は中枢神経から枝分かれして全身に広がっています。
末梢神経には体性神経と今回の主役の自律神経があります
立ったり座ったり自分の意志でコントロールできるのが体性神経。

自律神経は血管や内臓の働きを支配しています。
食事をすると自然に胃腸が動いて食べ物が消化して吸収されるのも、心臓が勝手に拍動するのも、呼吸で酸素が肺に自然に取り込まれるのも全て自律神経の働きが関わっています。
自律神経は呼吸、脈拍、体温、消化、免疫、ホルモンをはじめ生命維持に関わるあらゆる働きを調整しているとても大事な神経です。

自律神経は心身を緊張、興奮させる「交感神経」とリラックスさせる「副交感神経」に分かれます。

交感神経→心拍数を増やしたり血管を収縮させて血圧を上げたり消化器の働きを抑えたりするなど心身を緊張させる方向へと働きます。
副交感神経→心拍数を減らしたり血管を広げて血圧を下げたり消化活動を活性化させたりするなど心身を緊張させる方向へと働きます。

この2つの神経は一方が優位になっている時、もう一方は神経の働きは抑えられるというバランスで働いています。

「自律神経の乱れ」というのは、つまり交感神経と副交感神経の2つの神経のバランスが悪くなった状態を指します。

その自律神経の乱れの原因は?

最大の原因はストレス
適度なストレスはやる気や張り合い、心身の増強に役立ちます。
問題はストレスが強すぎる場合、交感神経と副交感神経のバランスが悪化して自律神経の働きが乱れます。

生活習慣の乱れ
ストレスに加え不規則な生活も問題です。例えば夜更かしをする、昼まで寝る不規則な時間に食事をするといった生活は自律神経の乱れに直結する。
というのも交感神経は昼間に優位になり、副交感神経は体が休息状態に向かう夜間や食事の際に優位になるというリズムがあります。
生活が不規則になると自律神経が乱れてしまいます。

自律神経が乱れると、本来体調を正常に戻す身体の機能が逆に働いてしまい様々な症状に繋がります。

鍼灸治療は、鍼やお灸の刺激を調整することで、交感神経が優位な時は副交感神経を高め、副交感神経が優位に時には交感神経を高めることで体を本来の状態に導くことが出来ます。

原因がわからないが不調を感じる方は、一度当院にご相談下さい。

(引用:カラダネ)

泉南郡 熊取にある

筋肉と関節の専門治療院

ゆかり整体整骨院

〒5900406 大阪府泉南郡泉南郡熊取町大久保東大久保東2丁目8−16

072-453-1558

エキテンの口コミちょっとずつ増加中https://www.ekiten.jp/shop_6770676/

ゆかり整体整骨院Facebook

https://ja-jp.facebook.com/%E3%82%86%E3%81%8B%E3%82%8A%E6%95%B4%E4%BD%93%E6%95%B4%E9%AA%A8%E9%99%A2-738480969545823/

産後の症状と骨盤の広がり

2018.03.09

なぜ産後、骨盤が歪むのか?

骨盤とは、左右にある寛骨といわれる大きな骨と仙骨という三角形の骨を組み合わせて出来ています。

骨盤の役割は、内臓や子宮など生殖器を保護しており、男性の骨盤よりも女性の骨盤の方が、出産をするために広くなっています。

出産時は赤ちゃんを産むために、脳からリラキシンというホルモンが分泌され、骨盤周辺の骨と骨を繋いでいる靭帯をゆるめて骨盤が開きやすい状態になります。

ただ、骨盤が開きやすくなったとはいえ、赤ちゃんの頭の大きさは直径で約10㎝もあります。

ソフトボール(3号サイズ)くらいと思っていただければイメージしやすいと思います。

それに体もついてくるので、出産をすると骨盤が広がってしまうのは当然ですし、痛いのも納得出来ますね。

産後ママの悩み…産後にスタイルが変わってしまう理由

骨盤が開いたままだと骨盤周辺の筋肉が正常に働かなくなってしまったり、様々な影響がでます。

その結果、開いた骨盤の周辺に余分な脂肪がつきやすくなります。

特におしりや太ももなど下半身が太くなったといわれる方がとても多いです。

骨盤が開いたままだと…

・妊娠前に履いていたズボンが入らない

・お尻が大きくなり、下がってくる

・骨盤の横も骨が出っ張ってくる

・ウエストのくびれがなくなる

出産で開いた骨盤は、何もしなくても数ヶ月かけて少しずつ戻って行きますが、残念ながら妊娠前の骨盤に完全に戻る方はほんの一部の方です。

もちろん骨盤ベルトで絞めている方も多いと思いますが、それでも骨盤が開いたままの方が圧倒的に多いのが現状です。

産後ママに多い産後特有の症状

出産という命がけの大仕事を終えたママさんは、その瞬間から育児という大仕事が始まります。

出産でボロボロになった体が回復するには1ヶ月はかかりますが、産後ママさんはゆっくり休んでいる暇はありません。

授乳やおしめ替え、抱っこや入浴などやることは山ほどあります。

そして、育児ママの症状や痛めやすい場所は、みなさん共通しています。

「子育てってこんなに大変だとは…」

これが初めて育児をされる産後ママさんからよく聞く言葉です。

育児は完全な肉体労働ですし、疲れた体を休める睡眠も不規則になりがちです。精神的にも肉体的にもとってもきついのです。

産後ママに多い症状ベスト5

1位⚡️腰痛⚡️

授乳やおしめ替えなどの中腰の姿勢が増えるのが原因です。

2位⚡️肩こり

育児は体力勝負!起きてる時間が長いと特に肩こりが悪化します。

3位⚡️腕の疲れ・痛み

原因は抱っこです。特に大きなお子さんの場合はなりやすいです。

4位⚡️恥骨・尾骨の痛み

出産時に痛める方もおられますし、骨盤が歪んだままだと痛みが出やすいです。

5位⚡️膝の痛み

赤ちゃんを抱き抱えたり、下ろしたりする動作で膝に負担がかかります。

こんな動作が痛みの原因です。

抱っこ・おんぶ・授乳・添い乳・オムツ替え・入浴・同じ布団で寝る…などなど

今までの生活ですることがなかった姿勢や動作がとっても多くなりますし、しんどいからといってやめられないのが辛いところです…

忙しいママさんの「受けやすい、続けやすい」を目指して

診療時間、施術時間、お子様を連れてこれる環境を設定しております。

子育ては休めません。

ゆかりは全力で応援しています!!

泉南郡 熊取にある

筋肉と関節の専門治療院

ゆかり整体整骨院

〒5900406 大阪府泉南郡泉南郡熊取町大久保東大久保東2丁目8−16

072-453-1558

エキテンの口コミちょっとずつ増加中https://www.ekiten.jp/shop_6770676/

ゆかり整体整骨院Facebook

https://ja-jp.facebook.com/%E3%82%86%E3%81%8B%E3%82%8A%E6%95%B4%E4%BD%93%E6%95%B4%E9%AA%A8%E9%99%A2-738480969545823/

#熊取で口コミの多い整骨院#出張治療もお任せ#鍼灸#骨盤矯正

花粉症と鍼灸治療

2018.03.06

「花粉症」というと春というイメージがありますが、実際は一年中、種類を変えて花粉は飛んでいます。
日本での花粉症の原因で1番多いのは、スギ花粉と言われています。
季節毎では春はスギ、ヒノキ。夏はイネ、シラカンバ。秋はブタクサ、ヨモギ、ナカムグラ。冬はスギ花粉が良く飛ぶ時期です。

花粉によって多くの人が、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目や肌のかゆみ、頭痛に悩まされています。

花粉症とはアレルギー性の鼻炎で、木や草の花粉が人体にとって異物となるアレルギーの原因となり、体内の免疫を過剰に刺激して症状を引き起こしています。

花粉飛散量が多いのは雨上がりの晴れた日、湿度が低く晴れた日や風の強い日、夜より昼間のほうが飛散量が多くなります。

予防方法としては外出の際はマスクやメガネを使う。また衣類についた花粉を持ち込まない様に玄関先で衣類や髪についた花粉を払ったり、洗濯物も取り入れる際は叩いて花粉を落とすなどの方法があります。

いざ花粉症になってしまった場合、鍼灸治療は花粉症の症状に非常に効果的です!
つらい鼻水を止めたり、鼻の通りを良くする事は即効性があり、直後からスッキリします。

体の循環を良くし、体温が高まる事で全身の免疫力を高めることで自律神経を整え、アレルギー反応を軽減する事が出来ます。

ぜひお試し下さい。

泉南郡 熊取にある

筋肉と関節の専門治療院

ゆかり整体整骨院

〒5900406 大阪府泉南郡泉南郡熊取町大久保東大久保東2丁目8−16

072-453-1558

エキテンの口コミちょっとずつ増加中https://www.ekiten.jp/shop_6770676/

ゆかり整体整骨院Facebook

https://ja-jp.facebook.com/%E3%82%86%E3%81%8B%E3%82%8A%E6%95%B4%E4%BD%93%E6%95%B4%E9%AA%A8%E9%99%A2-738480969545823/

#熊取で口コミの多い整骨院#出張治療もお任せ#鍼灸#骨盤矯正

営業時間外もLINEでご予約いただけます

まずはお気軽にご相談ください

0724531558

営業時間外もLINEでご予約いただけます

住所
〒590-0406
大阪府泉南郡熊取町大久保東2-8-16
診療時間
月・火・水・金
9:00~12:00, 14:00~19:00
土 9:00~14:00
(祝日は通常営業)
定休日
木・日
アクセス
JR熊取駅から徒歩15分

0724531558

営業時間外もLINEでご予約いただけます

メニュー・料金
脊柱骨盤矯正
骨折・脱臼(オステオトロン)
腰の痛み
肩・首の痛み
鍼灸治療
サイトメニュー
スタッフ紹介
ブログ&お役立ち情報
WEB限定メニュー
院内設備
会社概要・アクセス・院内紹介
プライバシーポリシー

ゆかり整体整骨院

LINEでご予約お問い合わせ

  • 所在地

    〒590-0406
    大阪府泉南郡熊取町大久保東2-8-16

  • 診療時間

    月・火・水・金 9:00~12:00, 14:00~19:00
    土 9:00~14:00
    (祝日は通常営業)

  • 定休日

    木・日

  • アクセス

    JR熊取駅から徒歩15分

pagetop